沖縄大学地域研究所叢書<br> 地域の自立 シマの力〈下〉沖縄から何を見るか、沖縄に何を見るか

個数:

沖縄大学地域研究所叢書
地域の自立 シマの力〈下〉沖縄から何を見るか、沖縄に何を見るか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 408p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861870255
  • NDC分類 302.199
  • Cコード C1030

内容説明

沖縄大学地域研究所の創立一五周年記念事業として、「方法としての沖縄研究」という基本テーマを掲げて、八回にわたる連続シンポジウムを開催した。その第一回から第四回までの成果を収めたものが、二〇〇五年七月に刊行された上巻であり、それに続く第五回から第八回の成果がこの下巻である。

目次

実践としての学問、生き方としての学問―解題と論点の整理
第1部 沖縄から見えてくること―近代“アイデンティティ・国家”と学問(沖縄から何が見えるか;沖縄をめぐる/に発する「文化」の状況;沖縄がはらむ民衆思想―ピープルネス・サブシステンス・スピリチュアリティ;沖縄のアイデンティティを語ること、そして語りなおすこと―「沖縄研究」の現在について)
第2部 海からの視点―島嶼社会におけるヒト・モノ・ネットワーク(琉球・沖縄史をはかるモノサシ―陸の農業と海の交易;漁撈・海運・商活動―海面利用をめぐる海人と陸人の琉球史;海面利用と漁業権;村落基盤の資源管理―村の自立にむけて)
第3部 学問における実践とは―ローカリティ・当事者性の視点から(民際学における当事者性―仲間、出戻り、そしてよそ者;学問の実践と神の土地;社会人類学徒としての実践―琉球列島からの視点)
第4部 記憶すること・記録すること―語られなかったことのリアリティ(記憶を掘りおこす旅―個人史を越えた基層文化へ;記録すること記憶すること―沖縄戦の記憶をめぐって;語るという行為の表と蔭;記憶/記録のゆくえ―想起と抗争そして「問いかけ」をめぐって)

著者等紹介

新崎盛暉[アラサキモリテル]
1936年生。沖縄近現代史。沖縄大学名誉教授

比嘉政夫[ヒガマサオ]
1936年生。社会人類学。沖縄大学教授。沖縄大学地域研究所所長

家中茂[ヤナカシゲル]
1954年生。環境社会学・村落社会学。沖縄大学地域研究所専任所員を経て、2005年より鳥取大学地域学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。