すべてはスリーコードから始まった

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784861132803
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

出版社内容情報



石坂 敬一[イシザカ ケイイチ]
著・文・その他

立川 直樹[タチカワ ナオキ]
著・文・その他

田邊 雅之[タナベ マサユキ]
著・文・その他

目次

第1部 すべてはビートルズから始まった(ビートルズが日本に伝えたもの;東芝EMIとビートルズの磁場;ビートルズが音楽史に与えたインパクト;日本独自の洋盤の誕生;洋楽黄金時代)
第2部 ロック不毛の地、日本を変えたアーティストたち(生きるロックとしての内田裕也;誰にも超えられない矢沢永吉;松任谷由実が紡ぎだした私小説の世界;ロックンロールとしての「とんぼ」。長渕剛;我が道を行き続けたBO〓WY)
第3部 ロックの死と再生(MTVという病;成長と引き換えに失われたもの。90年代以降の音楽シーン;デジタル化の波に抗って;ロックは、死なない)

著者等紹介

石坂敬一[イシザカケイイチ]
1945年生まれ。’68年、東芝音楽工業に入社。洋楽ディレクターとしてビートルズ、ピンク・フロイド等を担当。’94年、ポリグラムに入社、同社代表取締役社長に就任。’99年に日本ポリグラムから社名変更したユニバーサルミュージック株式会社(現:ユニバーサルミュージック合同会社)の代表取締役社長、CEO、会長などを歴任。’09年、ユニバーサルミュージック合同会社最高経営責任者兼会長に、その後’10年11月より顧問に就任。また、社団法人日本レコード協会の会長を’07年7月から’11年5月にかけて務める。’11年、日本レコード協会会長を退任後、顧問に就任。同年10月、ユニバーサルミュージック合同会社相談役を退任。11月よりワーナーミュージック・ジャパン代表取締役会長兼CEOに就任、’14年4月~10月まで取締役名誉会長を務めた。2015年11月、旭日中綬章受章

立川直樹[タチカワナオキ]
1949年生まれ。60年代後半からメディアの交流をテーマに音楽、映画、美術、舞台など幅広いジャンルで活躍するプロデューサーでありディレクター。音楽分野では、レコードのライナーノーツの執筆や雑誌上での評論活動から始まり、ビートルズ、ピンク・フロイド、クイーン、ポリス、JAPANなどの著書出版、写真展などのプロデュースを手掛けている。2015年には、箱根の森美術館で開催された「鋤田正義写真展 Flashback!」のプロデュースをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Isamash

18
元ワーナー・ミュージックジャパン代表取締役会長石坂敬一と音楽、映画、舞台等プロデューサー/ディレクター立川直樹のロック音楽に関する対談本。石坂が東芝EMIで手掛けたビートルズ、ピンクフロイド、ジェフベックから、内田裕也、矢沢永吉、松任谷由実、長渕剛、忌野清志郎、BOØWY ら関与したアーティストについて熱く語り興味深かった。 ローリング・ストーンズ以上に黒人ブルースっぽいビートルズ、性格に難有りもテクニックで誰も太刀打ちできぬジェフベック、変わり続けてきたことでジレンマに陥っているユーミン等、語られてる。2022/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10616607
  • ご注意事項

最近チェックした商品