越境者の世界史―奴隷・移住者・混血者

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 301,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784861103865
  • NDC分類 334.4
  • Cコード C0020

内容説明

古代の地中海世界から20世紀のインドネシアにいたるまで、異なる世界や社会の交流を仲介してきた人々の役割を検討し、国民国家を越える広域ネットワークの形成と変容をたどる。

目次

第1部 前近代における隷属の多様性・流動性と近代におけるその変容(古代地中海世界における奴隷;イスラーム世界における奴隷;ポルトガル海洋帝国における奴隷;奴隷解放と人種主義のグローバル・ヒストリー―「奴隷国家」から「移民国家」へのアメリカ合衆国の変容;近代東アジアにおける「奴隷」概念)
第2部 広域秩序と地域秩序の仲介者(「宗藩の海」と被虜人;文禄・慶長役の後に朝鮮被虜人と刷還使が将来した西洋情報;「四つの口」の女と男―近世日本の国際関係における異民族間の異性関係の諸相;近世イングランドの都市コミュニティと移民―ノリッジのオランダ人とワロン人)
第3部 両義的存在を否定した近代と新たな仲介者(19世紀のカンボジアにおけるマレー人観の変容;トリエステにおける民族分化―超民族都市から民族対立の舞台へ;民族/国民への帰属、階級への帰属―シカゴの「スウェーディッシュ教育同盟」(1915‐1956)の歴史から
20世紀前半期のインドネシアにおける現地人妻妾をめぐるイメージと男女関係)

著者等紹介

弘末雅士[ヒロスエマサシ]
1952年生まれ。立教大学文学部教授。専門領域は海域東南アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

OKKO (o▽n)v  終活中

6
図書館 ◆「ポルトガル海洋帝国における奴隷」(疇谷憲洋)、「近代東アジアにおける『奴隷』概念」(石川禎浩)、「文禄・慶長役の後に朝鮮被虜人と刷還使が将来した西洋情報」(鈴木信昭)の3論をメモ読。目ウロコあり。大航海時代、朝鮮に西洋人が入っていなかったって! あれほどいいだけ東アジアかき回してた奴ら、なんで朝鮮半島をスルー?! 鈴木氏は「なんで」の部分ではなく、朝鮮の人が日本で南蛮人を目にして帰還後にそれを伝えた、しかし記録を残した人物はわずかである、という事実に力点を置いて論述。「なんで?」が知りたいぞ!2016/08/04

ハヤブサの竜

0
短い章が淡々と続いてゆにのでものたりないかもしれない。全ての章で現代の価値観を挟んでないのが素晴らしい。黒人奴隷がけっこう中国に来てたんね2014/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7761950
  • ご注意事項

最近チェックした商品