社会の芸術/芸術という社会―社会とアートの関係、その再創造に向けて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 349p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784845916092
  • NDC分類 704
  • Cコード C0070

出版社内容情報

法、ジェンダー、思想、教育etcの観点から、
研究者、アーティスト、キュレーターがアート?社会のバージョンアップを図る。

表現の自由・不自由/多文化主義/包摂と排除/搾取/公共性
その言説と実践をめぐって繰り広げられる、人文学と社会科学の〈異種格闘〉



アートワールドを人文学的・社会科学的な側面から検討し、アートワールドという社会、あるいはアートワールド「と」社会の関係を問い直す。アーティストとキュレーター、批評家、研究者の相互的なプラットフォームのなかで「アートと社会の相互反映性」を領域横断的に考察し、アートの実践、批評の言語の新しい形を模索する。

まえがき………北田暁大

第一章 表現の自由・不自由
イントロダクション………北田暁大
[論考]
芸術表現の自由と憲法上の「表現の自由」………志田陽子
制度としての美術館、あるいは表現の「場」と媒介者………成原慧
[フォーラム総括]
表現の自由と規制との間で考えるべきこと………神野真吾

第二章 多文化主義
イントロダクション………北田暁大
[論考]
多文化主義なき多文化社会、日本………韓東賢
表現の自由/表現が侵害する自由―アートはヘイトスピーチとどう向き合うべきか………明戸隆浩
[フォーラム総括]
多文化主義とアート―アイデンティティの表現をめぐって………神野真吾

第三章 包摂と排除
イントロダクション………神野真吾
[論考]
欲望と正義―山の両側からトンネルを掘る………岸政彦
ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと(あるいはいくつものそれほどシンプルではない議論)………清水晶子
[フォーラム総括]
誰が何から排除されているのか………神野真吾

対談1
現代美術の表現から考える―方法・技術・戦略………高嶺格×チェ・キョンファ

第四章 搾取
イントロダクション………北田暁大
[論考]
遍在化/空洞化する「搾取」と労働としてのアート―やりがい搾取論を越えて………仁平典宏
[フォーラム総括]
アートにおいて交換される価値とは………神野真吾

対談2
芸術生産の現場から考える―労働・キャリア・マネジメント………藤井光×吉澤弥生

第五章 公共性
イントロダクション………北田暁大
[論考]
ハーバーマスとアレントの議論から考える「公共性」………間庭大?
[フォーラム総括]
公共(性)とアート―「社会の芸術」の実現にあたって………神野真吾

対談3
美術館の公共性から考える―コレクション・展示・教育………蔵屋美香×神野真吾

ソーシャリー・エンゲイジド・アートとしての九〇年代京都における社会/芸術運動と『S/N』………竹田恵子

アートの開かれた王室問題―あとがきにかえて………神野真吾

北田暁大[キタダアキヒロ]
東京大学情報学環教授。著書に『責任と正義―リベラリズムの居場所』(勁草書房、2003年)、『嗤う日本の「ナショナリズム」』(日本放送出版協会、2005年)などがある。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)。

神野真吾[ジンノシンゴ]
千葉大学教育学部准教授。東京藝術大学大学院修了。1995年より山梨県立美術館学芸員として現代美術の展覧会企画を担当。2006年より現職。千葉アートネットワーク・プロジェクト実行委員長。国立美術館の教育普及事業等に関する委員会委員。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)。

竹田恵子[タケダケイコ]
東京大学情報学環特任助教。パフォーマンス研究理論と社会学の接合を通じて、芸術と社会の関係を探求する。社会の芸術フォーラム運営委員(2016年度共同代表)。

社会の芸術フォーラム運営委員会[シャカイノゲイジュツフォーラムウンエイイインカイ]
社会と芸術の相互反映性を問うために2015年に設立されたプロジェクト。現在進行形の問題を俎上に載せ、さまざまな分野の専門家、実践者が集まり議論を重ねるべく、フォーラム、レクチャー、文献読書会、ケース・スタディ、ディスカッションなどの活動を行う。

志田陽子[シダヨウコ]

成原慧[ナリハラサトシ]

韓東賢[ハントンヒョン]

明戸隆浩[アケドタカヒロ]

岸政彦[キシマサヒコ]

清水晶子[シミズアキコ]

仁平典宏[ニヘイノリヒロ]

間庭大?[マニワダイスケ]

高嶺格[タカミネタダス]

チェ・キョンファ[チェ キョンファ]

藤井光[フジイヒカル]

吉澤弥生[ヨシザワヤヨイ]

蔵屋美香[クラヤミカ]

内容説明

法、ジェンダー、思想、教育etcの観点から研究者、アーティスト、キュレーターが社会←→アートのバージョンアップを図る。表現の自由・不自由/多文化主義/包摂と排除/搾取/公共性、その言説と実践をめぐって繰り広げられる、人文学と社会科学の“異種格闘”。

目次

第1章 表現の自由・不自由(芸術表現の自由と憲法上の「表現の自由」;制度としての美術館、あるいは表現の「場」と媒介者)
第2章 多文化主義(多文化主義なき多文化社会、日本;表現の自由/表現が侵害する自由―アートはヘイトスピーチとどう向き合うべきか)
第3章 包摂と排除(欲望と正義―山の両側からトンネルを掘る;ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと(あるいはいくつものそれほどシンプルではない議論))
第4章 搾取(遍在化/空洞化する「搾取」と労働としてのアート―やりがい搾取論を越えて)
第5章 公共性(ハーバーマスとアレントの議論から考える「公共性」)

著者等紹介

北田暁大[キタダアキヒロ]
東京大学情報学環教授。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)

神野真吾[ジンノシンゴ]
千葉大学教育学部准教授。東京藝術大学大学院修了。1995年より山梨県立美術館学芸員として現代美術の展覧会企画を担当。2006年より現職。千葉アートネットワーク・プロジェクト実行委員長。国立美術館の教育普及事業等に関する委員会委員。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)

竹田恵子[タケダケイコ]
東京大学情報学環特任助教。パフォーマンス研究理論と社会学の接合を通じて、芸術と社会の関係を探求する。社会の芸術フォーラム運営委員(2016年度共同代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

4
現状報告とそれに至るまでの課題の確認。分厚いが内容はそれほど濃くはなく、価格相当分。これを読んで驚かされるのは、非実在青少年あたりからろくでなし子裁判やデリヘル事件、chim↑pomや東京オリンピックのロゴ問題など、本当に近年にいくつも起こった数々のアート・表現をめぐる騒動を、ものの見事にあっさり「終わったもの」として反省・問い返しの対象に立ててこなかったことだ。もちろん自分自身の話だが、周囲にもそういう空気はあると思う。しかも報告や参照の反復が目立ち、その問題の蝟集ぶりと議論の遅滞のギャップが恐ろしい。2017/01/12

さのかずや

2
社会と芸術の間にあるいろいろな関わりや問題について、たくさんの寄稿と、それぞれの対談のレポートのまとめが掲載されている。自分が課題を持っているところを中心に面白く読めた。あとがきの神野さんの「アートの開かれた王室問題」が特に面白かった。自分がアートに関して思っていることが、アート研究者も考えていたことだった。お騒がせアート、ワイドショー的な批評のない無意味な攻撃性が「アート」として名を挙げていくのはまじで終わってるが、丹羽良徳が世界で名を挙げつつあるのを見るに、その動向は今後注視が必要なのだろうと思う。2018/10/28

もっち

2
記念すべき1000冊目2017/02/28

たろーたん

1
「芸術家だからって何をしてもいいわけではない」が話題になっていた。他人を傷つけてナンボの芸術家だが、丹羽良徳のデリヘルアート事件や「歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう」、あいちトリエンナーレのラウラ・リマのフーガ(Flight)、さらに酷いのだと首都大学東京でのドブスを守る会(ドブス動画事件)は確かにモヤっとした。もちろん、芸術の目的として、規制の安定した状態をアートの力でカオスに戻し、新しい秩序を作るってのは分かる。だが、挑発的要素や敵対性がそれ自体に意味がある訳ではなく、絶対に必要なわけではない、続2023/06/01

jouwe

0
ブラックボックス展に関する神野さんのインタビューがおもしろかったので。岸さんの文章もおもしろかった。2017/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11124169
  • ご注意事項