自由をつくる<br> 君たちにつたえたい 朝霞、そこは基地の街だった。

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電書あり

自由をつくる
君たちにつたえたい 朝霞、そこは基地の街だった。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 13時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 195p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816606083
  • NDC分類 213.4
  • Cコード C0021

出版社内容情報

朝霞、戦前は軍都、戦後は基地の街だった。戦後の復興をささえた基地の姿を、そこに暮した人々をたずね、資料からあきらかにする。一教師が丹念に調べた朝霞の占領時代史。

目次から
一、ゴルフ場から「軍都」へ
 1、「上海」と朝香宮鳩彦
 2、朝霞と陸軍予科士官学校
二、「軍都」から「基地の町」へ
 1、敗戦直後の朝霞と占領軍進駐
 2、占領軍「慰安婦」
 3、「日本の上海」と呼ばれた「基地の町」
三、基地文化と「混血児」と戦後教育
 1、 基地文化
 2、「混血児」
 3、戦後民主教育とレッド・パージ
 4、「基地の子」と学校教育

一九八一(昭和五六)年に朝霞市内の公立中学校教員に赴任してから、戦争と平和は私の研究テーマであり、教育実践の主要なテーマであった。「戦争をどう教えるか」は私にとっての課題であった。戦後五〇年を過ぎてからは、「戦後をどう教えるか」がもうひとつの課題となった。「もはや戦後ではない」(『一九五六年経済白書』)といわれた年に生まれた私たちの少年時代は、淀橋浄水場跡地(現在の新宿副都心)が超高層ビル群に生まれ変わる時代に重なった。高校入学の年には「日本列島改造論」の田中角栄首相が誕生(一九七二年)し、「いけいけどんどん」の絶頂期を迎え、その翌年石油ショックが日本経済を直撃し高度経済成長は終焉を迎えた。私たちは高度経済成長の落とし子世代であった。しかし、大人には戦争体験者がおおぜいいた。
一九五一(昭和二六)年九月八日にサンフランシスコ講和条約が調印され、日米安全保障条約も同日ひっそりと調印された。翌年の一九五二(昭和二七)年四月二八日、占領は形の上では終止符が打たれ日本は独立を回復した。現在にもつながる基本的な諸制度や、日米同盟と言われる日米関係が形成された占領時代は、「戦後」の日本の原点であった。
戦後五〇年が経ち、戦争はおろか占領時代を知る人も少なくなった。私は占領時代史の掘り起こしの必要性を痛感することになった。聞き取り作業を進めるなかで日本の片隅にあって「基地の街」と呼ばれた朝霞の占領時代とそれにつづく「戦後」の歴史の一つひとつに、日本と世界をそして今の時代を考えさせるヒントが散りばめられていたことがわかってきた。それらを若い人たちにも伝えたいと強く願うようになった。
(あとがきより)

内容説明

1951(昭和26)年9月8日にサンフランシスコ講和条約が調印され、日米安全保障条約も同日ひっそりと調印された。翌年の52年4月28日、占領は形の上では終止符が打たれ日本は独立を回復した。現在にもつながる基本的な諸制度や、日米同盟と言われる日米関係が形成された占領時代は、「戦後」の日本の原点であった。―「北の父」事件など、レッド・パージの時代に民主教育の実現のためにたたかった教師たちの姿をききがきから明らかにする。

目次

1 ゴルフ場から「軍都」へ(「上海」と朝香宮鳩彦;朝霞と陸軍予科士官学校)
2 「軍都」から「基地の街」へ(敗戦直後の朝霞と占領軍進駐;占領軍「慰安婦」;「日本の上海」と呼ばれた「基地の街」)
3 基地文化と「混血児」と戦後教育(基地文化;「混血児」;戦後民主教育とレッド・パージ)

著者等紹介

中條克俊[チュウジョウカツトシ]
1956年東京生まれ。埼玉大学経済学部経済学科(鎌倉孝夫ゼミナール)卒業。1981年より埼玉県公立中学校教員(社会科)。歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よきし

1
日教組的自虐史観が鼻につくが、故郷を知り、占領時代を知り、十五年戦争を知り、そこから学ぶことの大切さを考えなければいけない、という歴史認識は私も同じだ。また占領下の朝霞で、米軍及び事なかれの行政、そして触らぬ神に祟りなしの人々と戦わなければならなかった多くの人達の記録は重要である。2010/01/14

のんしおーね

0
実家からそう遠くない場所にキャンプドレイク、グラントハイツなどの跡地があって、子供の頃から名前は知ってたけど、そもそも何だったの?昔は周りはもしかして沖縄のコザみたいな感じだったの?という疑問が解けるかと読んでみた。期待していた朝霞うんぬんの記述よりも、戦争全般や戦後教育についての記述が多い気がした。著者が教育者だからしょうがないが。2014/02/11

masutani

0
フィールドワーク資料として。pp83-98.朝鮮戦争後1950年代の南栄通り(著者作成)含む2011/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/286699
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。