近代社会思想コレクション<br> 自然法にもとづく人間と市民の義務

個数:

近代社会思想コレクション
自然法にもとづく人間と市民の義務

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月03日 16時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 297,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784814000432
  • NDC分類 321.1
  • Cコード C1310

出版社内容情報

17?18世紀ヨーロッパの教養人たちの標準的なテクストであった本書は、自然法学を学ぶ入門書として当時の大ベストセラーであった.ロックが推奨し,ルソーが影響を受けたと言われており,スコットランド啓蒙思想でも批判的に受容された.アダム・スミスの法学講義を理解する上での必読書でもある.思想史の闇に埋もれていた名著を,ラテン語原文からの翻訳でお届けする.(本邦初訳)

凡 例  
献 辞    
善意ある読者への挨拶[プーフェンドルフによる序文]   

第一巻
第一章 人間の行為について
第二章 人間の行為の規範について、あるいは法一般について
第三章 自然法について
第四章 神に対する人間の義務、あるいは自然宗教について
第五章 自己自身に対する人間の義務について
第六章 他者に対する各人の義務について、第一に、他者を侵害しないという義務について 
第七章 人間の自然的平等性を承認することについて
第八章 慈悲の通常の諸義務について
第九章 合意する者の義務一般について
第一〇章 言語を使用する者の義務について
第一一章 宣誓する者の義務について
第一二章 物の所有権の獲得に関する義務について
第一三章 物の所有権それ自体から生じる諸義務について
第一四章 価値について
第一五章 物の価格を前提にした契約について、およびそこから派生する諸義務について
第一六章 合意から生じる債務を消滅させる方法について
第一七章 解釈について

第二巻
第一章 人間の自然状態について
第二章 婚姻に関する諸義務について
第三章 両親と子供の諸義務について
第四章 主人と奴隷の諸義務について
第五章 国家の設立を促す原因について
第六章 諸国家の内部構造について
第七章 主権のさまざまな役割について
第八章 国家の諸形態について
第九章 国家権力の性質について
第一〇章 支配権を獲得する方法について、とくに君主政について
第一一章 主権者たちの義務について
第一二章 国家法に関する諸問題について
第一三章 生殺与奪の権利について
第一四章 評判について
第一五章 国内にある財産に対する主権の権限について
第一六章 戦争と平和について
第一七章 同盟条約について
第一八章 市民の諸義務について

解 説
訳者あとがき
索 引

プーフェンドルフ[プーフェンドルフ]

前田 俊文[マエダ トシフミ]
久留米大学法学部教授 博士(法学)
1963年 愛媛県生まれ
1992年 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得
三重短期大学専任講師、久留米大学法学部専任講師、同助教授を経て2004年より現職
主な著訳書
『プーフェンドルフの政治思想』(成文堂)、『啓蒙と社会』(共著、京都大学学術出版会)、アダム・スミス『法学講義1762~1763』(共訳、名古屋大学出版会)、イシュトファン・ホント『貿易の嫉妬』(共訳、昭和堂)、ハンス・ケルゼン『社会学的国家概念と法学的国家概念』(共訳、晃洋書房)、その他

内容説明

思想史の闇に埋もれていた自然法学がいま蘇る。ジョン・ロックが推奨した名著をラテン語原文から翻訳。

目次

第1巻(人間の行為について;人間の行為の規範について、あるいは法一般について;自然法について;神に対する人間の義務、あるいは自然宗教について;自己自身に対する人間の義務について ほか)
第2巻(人間の自然状態について;婚姻に関する諸義務について;両親と子供の諸義務について;主人と奴隷の諸義務について;国家の設立を促す原因について ほか)

著者等紹介

前田俊文[マエダトシフミ]
久留米大学法学部教授。博士(法学)。1963年愛媛県生まれ。1992年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得。三重短期大学専任講師、久留米大学法学部専任講師、同助教授を経て2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

evifrei

15
自然法学者・道徳哲学者であるプーフェンドルフの代表的著作。自然法学は人間の理性を主眼に構築されるもののキリスト教を安易に批判しないという独特な特徴を持つ事から読解が難しい。プーフェンドルフ自身がこうした自然法学の特徴を理解し、解りやすく書くことに情熱を注いだためか、文体はかなり読みやすくなっている。1巻該当部分はローマ法に忠実に、2巻該当部分はホッブズ・グロティウスに相似した自然状態論が展開される。着目すべきは2巻部分の自然状態をプーフェンドルフはホッブズと異なり完全なフィクションと捉えていないところか。2020/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11196333
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。