隠れ教育費―公立小中学校でかかるお金を徹底検証

個数:

隠れ教育費―公立小中学校でかかるお金を徹底検証

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 23時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784811808376
  • NDC分類 373.4
  • Cコード C0036

内容説明

膨大なアイテムの入学準備品、教科書よりずっと多い補助教材、親もヘトヘト部活動、いくらかかっても全員参加の修学旅行、なぜか生徒の側が学校に贈る卒業記念品…ほんとうに、ぜんぶ、必要ですか?

目次

序章 義務教育は無償、ではない!?
第1章 こんなものまで学校指定品
第2章 増えつづける補助教材
第3章 だれが消耗品を用意するのか
資料編 学校のモノとコト私費負担カレンダー
第4章 部活動のつみかさなる負担
第5章 学校給食は福祉か教育か
第6章 有無をいわさぬ旅行と行事
終章 「受益者負担」は正当か

著者等紹介

柳澤靖明[ヤナギサワヤスアキ]
埼玉県の小・中学校(小学校7年間、中学校11年間)に事務職員として勤務し、現在、川口市立小谷場中学校事務主査。「事務職員の仕事を事務室の外に開く」をモットーに、事務室だより『でんしょ鳩』などを通じて教職員・保護者・子ども・地域へ情報を発信。就学援助制度の周知や保護者負担金の撤廃に向けて取り組む。2014年より中央大学法学部通信教育課程で学び(2018年修了)、「教育の機会均等・無償性」「子どもの権利」「PTA活動」などをライフワークとして研究している。川口市立労働安全衛生委員、小谷場中学校学校運営協議会委員、日本教育事務学会理事、川口市教育研究会事務局長などをつとめる

福嶋尚子[フクシマショウコ]
新潟大学教育学研究科修士課程を経て、2011年、東京大学教育学研究科の博士課程に進学。2013年より日本学術振興会特別研究員(DC2)を併任。2015年度より千葉工業大学にて教職課程に助教として勤務し(現職)、教育行政学を担当。2016年、博士号(教育学)を取得。研究関心は、おもに教育条件整備・学校経営面にかかわる学校の水準保障政策・制度について。具体的には、教材教具整備・財務にかかわる学校基準政策、学校評価・チーム学校等の学校経営改革について、現代的視点と歴史的視点の両面から研究。キーワードは、「学校の自治」「公教育の無償制」の実現、「教職員の専門職性」の確立、不登校から見た義務制学校。近年は、学校事務職員の研究集会での講師・共同研究者を複数つとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

45
小中の9年間でいったい学校にいくら払っているのか?無償と言われる義務教育の学校や地域によって金額も項目も異なる保護者が学校に支払うお金の現状と、そこに至る歴史や法的根拠を解説した一冊。制服や学校指定品、補助教材、消耗品といった私費購入の現状から、部活動負担、学校給食、修学旅行などの行事まで、様々な徴収される費用がどのような歴史や法的根拠によって徴収されているのかが解説されていて、結局財源的不足も大きいのでしょうけど、これまで漠然とそんなものなのかなとは思っていたことを考えてみるいいきっかけになりました。 2019/09/16

Nobuko Hashimoto

26
義務教育は無償のはずだが、小学校で50万円、中学校で42万円もの私費負担が生じているという!(地域や学校で差はある)制服や教材、印刷、給食、校外学習等々は、私費で賄う必要があるのか、そもそも必要なモノ、コトなのか。学校事務職員が実態と対策、大学教員が歴史と理念(法的根拠含)を解説する。削減したり公費払いにしたりした実例もあり。改革改善には、まず現状把握(情報整理)をして、妥当性を比較検討し、説明を求めていくこと。問題提起、仮説、検証という調査や研究のプロセスを学ぶにも良い本。2023/10/12

てくてく

7
義務教育の無償化というのであれば、その教育で用いるものは可能な限り公費支出すべきだし、それが難しい場合であっても、毎年新たに買わせる必要があるのか学校でキープして貸し出す方が良いのか、そういったことは確かに定期的に見直して欲しいとは思う。個人的には「算数セット」。数千円という金額よりも細かなものすべてに名前を付けるといった労力を家庭に強いる割に1年の1か月だけしか使っていないので、ああいうのは見直して欲しい。2022/01/22

ゆうゆう

6
出てくる小物は懐かしいけど、こんなにかかってたのね。地域差、年代差は感じるところだけど…公立だったら、みんな似たり寄ったりにしてほしいかな…小中学の頃って、みんなと違うことが傷つく年頃だったりするし。算数おはじきは…名前つけが辛いしいらないわ(笑)2020/02/15

るき

3
給食費が平均より高い自治体です。まぁ、給食に不満はないのでいいんだけど、どこまで公費かって結構違うんだなぁと改めて認識できました。カーテン洗い、高校だと確かに洗濯機で洗ってるわ。2019/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14219567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。