ハインリヒ・シェンカーの音楽思想―楽曲分析を超えて

個数:

ハインリヒ・シェンカーの音楽思想―楽曲分析を超えて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 08時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 225p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798502366
  • NDC分類 761
  • Cコード C3073

内容説明

音楽作品の解釈とは何か?ハインリヒ・シェンカー(1868‐1935)が挑んだ難問に関する本邦初の本格的な研究書。西洋の音楽理論や音楽美学、音楽史といった分野にとどまらず、解釈学や文学理論までを参照し、新たなシェンカー像を浮き彫りにする。音楽作品を「解釈」するとはどういうことか、「シェンカー理論」はどのように形成されていったのか、そもそも「旋律」とは何なのか。音楽愛好家のみならず、演奏者、そして、分野を超えて幅広い研究者層に読まれるべき必携の書。

目次

序 1920年代を中心とするシェンカーの作品解釈(導入―シェンカーとシェンカー理論・分析;本書の目的 ほか)
第1章 シェンカーの「音楽内的」解釈学―クレッチュマーとディルタイの解釈学との比較から(議論の射程;シェンカーの「音楽内的」解釈学 ほか)
第2章 シェンカーの言語連想ナラティヴとウアリーニエ・ナラティヴ(物語り論とシェンカーの作品解釈;言語連想ナラティヴ ほか)
第3章 ハルムとシェンカーの旋律線概念とその分析実践―書簡をとおした比較考察(ハルムとシェンカー;旋律線概念における還元的思考 ほか)
結語 シェンカーをめぐる新たな関係図

著者等紹介

西田紘子[ニシダヒロコ]
九州大学大学院芸術工学研究院助教。ロータリー財団奨学金を得て2005年より2年間、ヴィーン音楽演劇大学博士課程で音楽理論・分析を学ぶ。2009年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(音楽学専攻)修了。博士(音楽学)。欧米の音楽理論や音楽美学を専門領域としつつ、演奏現場の分析や日本のオーケストラ研究も進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。