もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本

電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784798142838
  • NDC分類 749
  • Cコード C3055

出版社内容情報

パッと見る!+考える!→デザインの良し悪しをコトバで言えるようになる!自分の頭で考えて、デザイン力を身につける本です。

[パッと見る!]+[考える!]
→デザインの良し悪しを言葉にできるようになる!



本書は、一般的なデザイン解説本のように受け身で読むのではなく、自分の頭で考えてみることで、デザイン力が身につく本です。

A案とB案、どちらのデザインがよいデザインか?という問題があり、次のページを開くと解答とその理由がわかるようになっています。ただなんとなく選んでみるのではなく、その理由をコトバで説明してみることで、デザインの初心者の方はもちろん、デザインレイアウト本を数冊読んだことがあるという人にも、理解が深まり習熟度がわかる本となっています。

デザインの理論書を頑張って読んだり、美術館に足を運んでセンスを磨いたりしてみても、デザインの力が身に着いた気がしない方。仕事でデザイナーと接するときに、最低限の知識を身に着けておきたい方。今度こそ本気でデザイン力を身につけ、どこに出しても恥ずかしくないデザインができるようになりたい方に!

内容説明

独学でも、正しく伝わるデザインができるようになりたい人。仕事でデザイナーと接するときに最低限の知識をつけておきたい人に。ただ読むだけではなく、クイズ形式で「考える」、「言葉にしてみる」ことでデザイン・レイアウトの基本を身につけることができます。

目次

第1章 構成―ビジネス系デザインで理解する(「完成内覧会」の告知にふさわしいのはどちらですか?その理由も説明してください。;ターゲットに訴求するデザインはどちらですか?その理由も説明してください。 ほか)
第2章 文字―コンサバティブ系デザインで理解する(ホテルの広告、テーマに適したデザインはどちらですか?その理由も説明してください。;「カラードレスフェア」のチラシ、どちらが読みやすいですか?その理由も説明してください。 ほか)
第3章 色―カジュアル系デザインで理解する(ベンチャー企業の営業案内。どちらの配色がよいですか?その理由も説明してください。;インドカレーフェスタのフライヤー、どちらがおいしそうですか?その理由も説明してください。 ほか)
第4章 写真・図―ナチュラル系デザインで理解する(ジムの入会案内のフライヤー、やる気にさせるのはどちら?その理由も説明してください。;フリーペーパーの表紙、どちらがまとまっている?その理由も説明してください。 ほか)
第5章 ウェブ・DTP―パワフル系デザインで理解する(セキュリティソフトのランディングページ、適切なファーストビューはどちら?その理由も説明してください。;アウトドアブログのデザイン、男性向けのパワフルな配色はどちら?その理由も説明してください。 ほか)

著者等紹介

ハラヒロシ[ハラヒロシ]
1975年生まれ。ウェブディレクター・デザイナー。(有)デザインスタジオ・エル常務取締役

ハヤシアキコ[ハヤシアキコ]
東京の生活に飽き、スローライフを求め三重県に移住。地元はもとより、東京や海外ともリモートで仕事をこなすグラフィック/ウェブデザイナー。個性ある色使いのダイナミックなデザインが特徴

平本久美子[ヒラモトクミコ]
WEB&グラフィックデザイナー。主にコーポレートサイトや女性向けコンテンツのデザインを手がける傍ら、デザイン関連書籍での執筆活動も行う。地域の課題をITの力で解決するチーム「Code for IKOMA」所属

ヤマダジュンヤ[ヤマダジュンヤ]
グラフィックデザイナー。2000年よりフリーランスとして、群馬県を拠点に活動。広告、ロゴなどの各種デザインを手がけるほか、グラフィックデザイン関連書籍の執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bakky

14
どちらの広告がいいかクイズに答えてデザインなどを学んでいく形式。直感で答えたら、ほぼ当たった!ちゃんと解説もあるので、なるほど・・・と納得もできる一冊。2015/11/08

Gamemaker_K

8
今この辺に関係した仕事をしている。で正解率は75%程度だったのだが、これは高いのか低いのか。4つ作ると1つは外すんだから、低いのであろう。というわけで、再読。2015/09/21

めかぶこんぶ

6
デザインのポイントについて、ダメな例と良い例を対比した上で、どこがダメで良いのかを考えていくことで学んでいける一冊。気軽に読めることと、具体例があることで納得できるように思う。特に、ダメな例も一見するとそこまで変ではないものが多いが、比較すると一目瞭然というパターンも多い。自分が普段作っているものも、ダメなデザインをしているなと気づくことも。2020/06/06

bookmari55

6
デザインの基礎中の基礎をクイズ形式で説明してくれる素晴らしい本。クイズの正答率はそこそこ高かったけど「なぜそのデザインの方がよりふさわしいか」を理由付けが難しかった。でもそこをきちんと解説してくれている。良書。2015/09/27

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

4
シリーズ続編ですが、これの素晴らしいとこは、言語化されていること。感覚で、とか、直感で、ってのは再現性がないですからね。2019/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9794370
  • ご注意事項