犀の教室 Liberal Arts Lab<br> 原子力時代における哲学

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

犀の教室 Liberal Arts Lab
原子力時代における哲学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月03日 15時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794970398
  • NDC分類 104
  • Cコード C0095

内容説明

3.11で原子力の平和利用神話は崩れた。人間の叡智は原子力に抗し得なかった。哲学もまた然り。しかし、哲学者でただ一人、原子力の本質的な危険性を早くから指摘していた人物がいる。それがマルティン・ハイデッガー。並み居る知職人たちが原子力の平和利用に傾いていくなかで、なぜハイデッガーだけが原子力の危険性を指摘できたのか。その洞察の秘密はどこにあったのか。ハイデッガーの知られざるテキスト「放下」を軸に、ハンナ・アレントからギリシャ哲学まで、壮大なスケールで展開される、技術と自然をめぐる哲学講義録。3.11に対する哲学からの根源的な返答がここに。

目次

第1講 一九五〇年代の思想(原子力を考察した二人の思想家;核技術を巡る一九五〇年代の日本と世界の動き;ハイデッガーと一九五〇年代の思想)
第2講 ハイデッガーの技術論(技術と自然;フュシスと哲学)
第3講 『放下』を読む(「放下」;「放下の所在究明に向かって」)
第4講 原子力信仰とナルシシズム(復習―ハイデッガー『放下』;贈与、外部、媒介;贈与を受けない生;結論に代えて)
付録 ハイデッガーのいくつかの対話篇について―意志、放下、中動態

著者等紹介

國分功一郎[コクブンコウイチロウ]
1974年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専門は哲学・現代思想。『暇と退屈の倫理学』で第2回紀伊國屋じんぶん大賞、『中動態の世界』で第16回小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とくけんちょ

57
原子力は核兵器だけではなく、平和的利用、発電などに利用されている。今は忌み嫌われる存在となっているが、かつてはなぜ人々がここまで原子力に明るい未来や夢をみたのか。本書によって、哲学?によって首肯するにいたった。つまりは、原子力に贈与を受けない生、全能を夢見ていたのだと。結論、それは人の手に余るものではあった。原子力は、郷を滅ぼす。それは日本人が一番わかってるはず。原子力は不必要である。2020/02/09

trazom

51
「原子力の平和利用」という風潮の1950年代に、「核兵器よりも、原子力技術が世界に浸透し我々の生活の中に入ってくることの方がもっと恐ろしい」と喝破したハイデッガー。誰もが核兵器の危険性に気を取られていた時期に、哲学者としては彼だけが、原子力という技術そのものの危うさに気付いている。イオニア哲学からギリシャ哲学、デカルト、スピノザを経てハイデッガーに到る真理観を考察し、「科学」に対して「省察する熟慮」を怠った近代哲学への批判は鋭い。ただ、中沢新一先生の原子力に対する見解に帰結する最後の論理は、納得できない。2020/01/09

ころこ

47
日本の歴史から核兵器の批判は容易に想像できます。しかし、著者にとっては、根源的な批判でないと、原発と原子力の批判は達成されない。哲学にとって、根源的とは本来的のことだと理解できます。日本社会の原子力に対する視線と、アレント、中沢新一などの仕事を重ねてます。原子力の思想が人間にとって肯定的に捉えうるから、未だに核兵器は根絶されず、原発は稼働し続けている。だからこそ、迂遠にみえる方法で、原子力の本来的な批判を行うことに意味があります。著者は、保守的で、ともすると原発を肯定しそうなハイデッガーが、土着的な人間性2019/09/23

樋口佳之

38
原子力の問題というのは、ここまで人間同士を対立させてしまう。たかだか発電所の話であるというのに、恐ろしいこと/原子力の利用に限らない大事な視点が語られていると思うのですが、この一節だけはいただけないと感じました。2020/04/02

シッダ@涅槃

38
ただひとりマルティン・ハイデッガーのみが、原爆による破壊の記憶も新しいながら、「核技術の平和利用」というスローガンに誰もが浮かされていた1950年代に、「核技術の平和利用」に対する疑義を哲学的に提示していた。その事実だけでかなりスリリングである。◆ハイデッカーに対して個人的には「偏向した思想家」だと思っている。彼は偏向しているからこそ、上記の事実(核技術の難点)に気づいた。社会科学的視点から1980年代初頭にはソ連に先がないことに気づいた小室直樹のように。2019/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14429832
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。