感情と社会性を育む学び(SEL)―子どもの、今と将来が変わる

個数:

感情と社会性を育む学び(SEL)―子どもの、今と将来が変わる

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2024年04月26日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 298p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794812056
  • NDC分類 371.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

認知(知識)的な学びに偏った学習から、感情と社会性を重視する学習へ!
米国発・脳科学の知見に基づく最新教授法のエッセンス。

 あなたのクラスの生徒たちは、安心して教室で学んでいますか? 苦しいとき、誰かに助けを求めることができていますか? 教師は、学習活動にばかり注目して生徒の感情を―そして自分自身の感情をも―置き去りにしてはいないでしょうか?
 教師は常に生徒の幸せを願い、多くの学びの場を提供しようとします。しかしそれらの学びは往々にして認知(知識)的なものに偏っており、感情の面についてはあまり扱われることがありません。認知的思考も感情的ふるまいも同じ人間のなかで起こっており、それぞれが大きく影響しあっていることは、誰しもが日々体感していることです。
 生徒により良く学んでほしいと願うのであれば、目に見える現象だけでなく、その背景にあるものや心の状態を理解することが大切となります。安心できる居場所が確認でき、周囲にいるクラスメートや大人と良好な関係が築けたとき、生徒は自ら学ぼうとする健全な心(成長マインドセット)を養います。
 とはいえ、日常の教育活動において、これらについてどのように配慮すればいいのでしょうか? また、それらを学習活動に取り入れるとき、教師は自らの感情にどのように向きあっていけばいいのでしょうか?
 『感情と社会性を育む学び(SEL:Social-Emotional Learning)』と題された本書には、明日から教室で使える具体的なアイディアと豊富な実践例が紹介されています。さらに、SELの効果に関して脳科学の見地から述べられているため、その有効性についても非常に説得力があります。生徒の主体性を育むことを目的としてプロジェクト学習や探究的な活動に魅力を感じ、授業に取り入れてはみたものの、想い描くような授業にならないと悩まれている先生方に、大きな気づきやヒントをもたらしてくれるでしょう。(翻訳協力者 佐野和之/かえつ有明中・高等学校教員)

目次

第1章 教師と生徒の関係を築く
第2章 共感する
第3章 自己認識を育てる
第4章 自己管理能力を身につける
第5章 社会認識を高める
第6章 よい人間関係を築く
第7章 責任ある意思決定をする
第8章 プログラムではなく、人がSEL(感情と社会性を育む学び)に好影響を及ぼす

著者等紹介

スプレンガー,マリリー[スプレンガー,マリリー] [Sprenger,Marilee]
SEL、読み書き、脳の機能の教育への応用などの分野の国際的な教育コンサルタント。中学校を中心に25年の教員経験がある。1992年に、脳科学に基づく指導を専門とするエリック・ジェンセンと全米で教員研修を行ったことをきっかけとして、脳の機能、記憶、より効果的な教え方を伝えることに尽力するようになる。これまでに13冊の本を著している

大内朋子[オオウチトモコ]
ボストン郊外在住。The Right Question Institute(RQI、好奇心や主体性、柔軟な思考の向上や、意思決定のプロセスへの参加を目的として、問いを立てる力を育成する、マサチューセッツ州ケンブリッジの教育系非営利団体。『たった一つを変えるだけ』(新評論)は、RQIの2人の創設者が長年の経験をもとに執筆した)にて、問いづくりのトレーニングと問いを立てることが学びや行動に及ぼす効果についての理論的研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひさちゃん

5
「共感する」を育む学びは、どう実現したらできるのか。社会性とは、どうやって培っていけばいいのか。そんなことを思う中で出会った本。脳科学の知見を活用し、事例もふんだんに紹介されていてとても参考になった。「なるほど、脳のここが働かせるのか…」というように。自分は訳本は苦手。だが、きっと訳者がとても心砕いて訳してくれているのだろうな、と思うほど読みやすかった。ところどころで訳者の注釈もあり参考になる。最後のブックリストもとても参考になる。2022/12/13

Arick

0
実は、この本を敬遠していました。感情や社会性は、形にならず言語化は難しいと感じていたからです。言葉に表しづらいものを、経験則や直感で扱えることが教員としての専門性だと捉えていました。言葉に表しづらいものを無理に言葉に直せば、大切なことが抜け落ちるのではないかと感じていたのです。そのような先入観を抱き、この本を敬遠していました。 実際にこの本に向かい合ってみると、僕の先入観は、偏狭な思い込みであったと自覚しました。すべての学校が、この本に書かれていることを土台にできればいいと思える内容でした。2022/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19296222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。