挫折ポイント―逆転の発想で「無関心」と「やる気ゼロ」をなくす

個数:

挫折ポイント―逆転の発想で「無関心」と「やる気ゼロ」をなくす

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794811899
  • NDC分類 371.4
  • Cコード C0037

出版社内容情報

 時計を見たら10時半、ボーッと考え事をして再び時計を見ると、3分しか経っていなかった……そんな経験、みなさんにはありませんか。とくに学校においては、このような経験が広く共有されていることでしょう。私の周りにいる大学生も「ある、ある!」と言っています。
 本来、学びたいという気持ちは「人間が生まれもった欲求」のはずです。しかし、いつしかそのような気持ちは消え去り、学ぶことに対してマイナスのイメージをもつようになった人が多いのではないでしょうか。学校現場において、このような現象は永遠の課題ともなっており、いまだに解決方法は見出されていません。「学習への動機づけ」に関しては戦後とくに盛んに言われるようになりましたが、当時発表された論文を読んでも21世紀の現状とさほどズレがありません。つまり教育現場は、80年にわたって同じ問題を抱えたままだということです。そろそろ異なった視点からの解決方法を考えなければなりません。
 「挫折ポイント」とは、「努力ができなくなったり、やる気が弱まったりする瞬間」を指します。つねに全力投球ができる人、やる気を出せる人は、実はいません。何かをあきらめたり、挫折する瞬間は誰にでもあるものです。本書ではそうした人間の本性を理解した上で、「やる気」とは何かを考え、議論し、実践につなげていくための方策が示されます。
 具体的には、学習者の「挫折ポイント」がどこにあるのかを把握し、挫折しないような指導法や学習支援法を紹介しています。さらに、すでにあきらめている・挫折している学習者に対する対処法や、「やる気」を高めるヒントも紹介されています。
 「挫折ポイント」という新しい視点から見ると、すでに実践されている「主体的、対話的な深い学び」の多くが実は表面的なものにとどまっていることが明確になり、それが「やる気」に大きな影響を与えることも分かってきます。学習者一人ひとりのあきらめや挫折の契機を理解し、指導や支援の仕方を変革することで教室は変わる――本書を通じてその実践に踏み出していただければ幸いです。(ふくだ・スティーブ・としひさ 文教大学教員)

内容説明

学びは「必ず挫折する」という前提でスタートする。「現状のままがよい」という教師の言い訳はやめよう!

目次

1 挫折ポイントを理解する(挫折ポイントとは何か―挫折ポイントは生徒にどのような影響を与えるのか。異なる種類の挫折が表す行動を認識する;挫折ポイントに陥る要因―挫折に影響を与えるきっかけと障壁;挫折ポイントのマインドセット―練習、成長、協働、学びのオウナーシップを強調し、挫折を抑制するマインドセットを育てよう)
2 挫折ポイントを回避するさまざまな方法を使いこなす(一人ひとりをいかす教え方による挫折の抑制―計画と教材で挫折を防止する;評価方法の充実―挫折後に成績をつける危険性(達成可能な目標を設定し、形成的評価とフィードバックを改善する)
生徒をエンパワーするのは教室の文化と雰囲気―チーム、リーダー、ゲーム的要素を取り入れて挫折を回避
学びが中心の学校文化に転換する―テクノロジーを活用して挫折を回避(協働学習、授業参加、学びのオウナーシップをICTツールで促進)
困難な時期こそ、挫折への介入―挫折につながるさまざまな行動に「的を絞って」対処 ほか)

著者等紹介

チェインバーリン,アダム[チェインバーリン,アダム] [Chamberlin,Adam]
公立と私立の学校で教えたことがあり、現在はオハイオ州コロンバスのフランクリン・ハイツ高校(公立)で社会科の教師をしている。学校および教育委員会レベルの様々なリーダーシップ関連の委員会に貢献している

メイジック,スヴェタスラヴ[メイジック,スヴェタスラヴ] [Matejic,Svetoslav]
フランクリン・ハイツ高校で、2004年以来、歴史を教えている。チェインバーリンと同じく、学校および教育委員会でリーダーシップの役割を担っているが、学習面とサッカーで生徒たちのコーチも務めている

福田スティーブ利久[フクダスティーブトシヒサ]
神奈川県生まれ。長崎ウエスレヤン大学、愛媛大学院教育研究科、アメリカ・ミネソタ次ウェルデン(Walden)大学院教育博士課程修了。長崎県私立高校、愛媛大学、徳島大学の教育歴を経て、文教大学准教授。専攻は英語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒とかげ

0
うーん。理想は美しいが現実性はないなぁ。生徒を成績に合わせてクラス分けするのも無理だし、1人対して膨大なコストを払うのも無理だ。全体的に生徒を理想化しすぎな気もする。2021/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18380634
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。