宿題をハックする―学校外でも学びを促進する10の方法

個数:

宿題をハックする―学校外でも学びを促進する10の方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 14時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794811226
  • NDC分類 375.16
  • Cコード C0037

内容説明

教師と子どもが笑顔になる「家庭学習」を!「シュクダイ」と聞いただけで落ち込んだ…そんな思い出にサヨウナラ。

目次

1 宿題を毎日やらせない―悪い習慣の方向転換を図る
2 教室で計画実行の仕方と責任の取り方を教える―アカウンタビリティーと時間の管理能力を高める
3 信頼関係を築く―学習を促進する建設的な関係を構築する
4 生徒のニーズにあわせた特別仕様にする―課題や時間を柔軟に
5 生徒に学びを奨励する―イノベーションと創造性を促進するために
6 授業の前に好奇心を刺激する―学びへの興味関心を生み出すつながりをつくる
7 デジタルでやり取りする場を活用する―学びのためにソーシャルメディアを利用する
8 生徒の発言を拡張する―宿題の内容と方法を生徒が選択できるようにする
9 家庭と協力する―保護者に教え方のモデルを示す
10 成長の過程を見えるようにする―生徒が自分で成長を記録し、確認できるようにサポートする

著者等紹介

サックシュタイン,スター[サックシュタイン,スター] [Sackstein,Starr]
中高生に英語とジャーナリズムを教えたのち、ニューヨーク市郊外で教育委員会の指導課長を務める

ハミルトン,コニー[ハミルトン,コニー] [Hamilton,Connie]
サックシュタインと同じ教育委員会でカリキュラム・ディレクターを務める

高瀬裕人[タカセユウジン]
2005年ごろから、評価と成績を中心に教育に関心をもつようになり、国語科教育について研究を進めている。大学院を経て、小学校での教員生活をしてきた

吉田新一郎[ヨシダシンイチロウ]
日本、オーストラリア、アメリカで(1960~1970年代にかけて)教育を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せっかちーぬ

6
今のご時世、宿題だけじゃダメよね。私、もう、アイデア枯渇。自分の子の宿題見ても、あー先生ご苦労なさってる、と思う今日この頃。こんなに学校から離れるなんて思わなかったから、後悔しきり。おおまかなゴール設定だけしてあげて、自分で課題を見つけ、持続可能な家庭学習をできるように、もう少し早く読んでおくのだった。家庭の協力を得やすい今だからこそ、取り入れやすいかも。とりあえず出来ることを探そう。オンラインでの取り組みもたくさん載っていて、ためになる。2020/05/07

だいご

3
生徒が主体的に宿題に取り組んでくれればどれだけいいか、いつもそんな思いを持っている。本当に個別最適な学びを実現するためには、GIGA端末の持ち帰りなどを当たり前にできるようにならないといけないだろうけど、そんな簡単にはできないだろう。本書で述べられていることの実践は今の日本では難しいことが多いけれど、宿題で計画性を身につけるなど実践できることもある。できるできないはともかくとして、宿題が手段ではなく目的にならないように気をつけないといけない。2022/02/21

えぬ

2
宿題の意義や、出し方、生徒にとって何がベストかを新しい視点で考える本。2020/03/26

Takahiro Adachi

2
宿題は「悪」ではないんやけど、「やらせる」→「こなさせる」みたいなことが現状で起こっとうから、宿題って何のために出してるんか、ほんまに授業と繋がってるんかが見えてこおへん。理解している子と理解の遅い子に一律同じ宿題を出すこと、教員側のフィードバックが宿題の量の多さが原因であまりできないことを勘案して、本当に意義ある宿題は何か、もしくは出さない選択肢も含めて考えていかんとあかんなー。2019/05/03

こいワい

2
宿題に関して、考えていたことが的確に述べられている。 宿題は授業における学びとどのようなつながりがあるのか。計画をたて、意味のあるものを提示ということ。2019/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13605071
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。