オープニングマインド―子どもの心をひらく授業

個数:

オープニングマインド―子どもの心をひらく授業

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月28日 20時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 326p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794811141
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

選ぶ言葉で授業が変わる!教室を根底から変革するには、まず教師から。教育観・社会観・人間観を刷新する画期的授業法! 教育について、いまや誰もが口をそろえてこんなふうに言うようになりました――教育とは知識の量を問うことではなく、「他者と協力できる人、イノベーター(新しいものや考え方や仕組みを創りだせる人)、問題解決に長けた人、クリティカル(批判的)な思考ができる人」を育てることであるべきだ、と。けれども、具体的に何をどうすべきかが提示されることはごくまれです。本書では、そのような教育を実現するための理論と実践が極めて分かりやすく紹介されます。
 まず授業を改革する上で最も重要な基盤として、教師が「言葉を選ぶ」ことの重要性が説かれます。たとえば先生が生徒に向かって「あなたがたがどれだけの単語を知っているか確認します」と言うのと、「あなたがたがすでにどれだけの単語を知っているか、見てみましょう」と言うのでは、大きな違いがあります。前者には先生の「上から目線」が感じられ、教室の雰囲気を暗くします。後者は子どもたちに自信をもたせるだけでなく、先生自身の意識をも変えていきます。
 次に、主体性やチャレンジ精神を重視する「ダイナミック・マインドセット」の考え方が解説されます。現実の教室は、無力感と思考停止の「固定マインドセット」に支配されてしまっています。この現状を変えるには、小手先の授業技術ではだめで、世界とのかかわり方を変える必要があるのです。
 本書にはほかにも、「公正な社会と公正な教育」「不確実性と違い」「社会的想像力」「道徳的主体性」など、授業を根底から変えるための重要で興味深いキーワードがたくさん出てきます。読み終えた時には、授業とは教師ひとりが教えるものではなく、教師と生徒がともに自らの能力を開花させる場なのだということが、深く理解できるはずです。
 授業を変えたいと願うすべての先生、教育の未来を憂慮するすべての方、そして本書の最後で説かれる「意味のある生活」をつくりだしたいと思っているすべての方に、ぜひ読んでいただければと思います。(よしだ・しんいちろう)

ピーター・ジョンストン[ピーター ジョンストン]
著・文・その他

吉田新一郎[ヨシダシンイチロウ]
翻訳

内容説明

褒め言葉を使うな!選ぶ言葉で授業が変わる。教育観・社会観・人間観を刷新する画期的授業法。

目次

第1章 言葉を選ぶことは世界を選ぶこと―言葉を選び、世界を選ぶ
第2章 ダイナミック・マインドセット―自分と世界のかかわり方を形成する
第3章 学びの語り方(ナラティブ)を変える
第4章 「いい出来です」―フィードバック、称賛、その他の反応
第5章 それを考えられるほかの方法はありますか?―探究、対話、不確実性、違い
第6章 社会的想像力
第7章 道徳的主体性―道徳の発達と市民的なかかわり
第8章 一緒に考え、力を合わせて取り組む
第9章 世界を選択する

著者等紹介

ジョンストン,ピーター[ジョンストン,ピーター] [Johnston,Peter]
ニュージーランドで小学校教諭を務めたあと、アメリカ・イリノイ大学大学院で博士号を取得。現在は、ニューヨーク州立大学名誉教授

吉田新一郎[ヨシダシンイチロウ]
自立した学び手・教え手を実現する方法として、これまでライティング・ワークショップ(作家の時間)、リーディング・ワークショップ(読書家の時間)関連の本を紹介してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

4
質問の仕方を変えるだけで、生徒は課題解決に向けた、建設的な話し合いができるということが書いてある本。刺激的だった。現場でなかなかできない言葉がけもあるので、何度も読んで、ものにしたい。2019/04/23

motoryou

2
色々なところで「学力」って言葉が使われるけど、その示すところは本当に違っていて、同じことを言っているようでいて全く噛み合わないことも多い。 そもそも、学ぶことに関しては大人も子どもも、というか年齢はあまり変わらない。 学ぶことに対する向き合い方?なぜ学ぶ?みたいなところを常に模索していたし、楽しんでいたいよね、と。 「学ぶことは、根本的に社会的な営み」は、まさに。 学ぶって何?学力って何?ってことをずっと考えないとね、というか考え合わないとねと感じる。職員室のメンバーとも子どもたちとも。2019/04/28

こいワい

1
言葉を変える。考え方を変える。子どもを変える。社会を変える。という感じか。2019/03/26

UP

0
自分で評価の物語(ナラティブ)を語らせること、これを引き出すのは教育の役目。言葉一つに、こころ一つが宿る。そしてそれはどんな教条的に教わる言葉よりも経験的に、刻まれていく。2019/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13392984
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。