地方創生を考える―偽薬(プラセボ)効果に終わらせないために

個数:

地方創生を考える―偽薬(プラセボ)効果に終わらせないために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 16時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 289p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794810182
  • NDC分類 318.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

少子高齢化や人口減少が引き起こす地域の問題、たとえば、空き家の急増や外資による山林の買収、老朽化する公共施設の統合・整理、コミュニティーの維持など、さまざまな課題を取材してきた。その現実は深刻であり、多くの自治体が試行錯誤しながらも何とか対処している。
 そんな時、安倍晋三首相が「地方創生」を言いはじめた。二〇一四年夏頃のことだった。人口減少という重い現実を直視し、日本の将来に向けて政治的なアクションを起こした、と少しは評価できるかなと思った。国を守るためと称して安全保障法制を抜本的に見直し、集団的自衛権の行使容認に踏み込むのであれば、その前に、この国の将来を確かなものにするのは当然であろうと考えたからである。
 ところが、その後の動きや、年末にまとまった地方創生の総合戦略を読んでそれは買い被りだったことを悟ってしまった。要は、半数の自治体が消滅する可能性があるとする増田寛也元総務相が率いる日本創成会議が出した「消滅可能性ショック」が全国を駆け抜け、その危惧を奇貨として、地方創生を打ち出したにすぎない。
 「ローカルアベノミクスの効果を津々浦々まで届ける」という見果てぬ夢を語る安倍政権の人気維持策であり、選挙対策でもある。また、安保法制見直しへの批判を避ける防護壁にも使った。官僚側から見れば、地方の危機に便乗した霞が関の生き残り策である。
 国家の一大事と訴えながらも、地方創生に回す予算も限られ自治体は青息吐息だ。伝道師である石破茂地方創生担当大臣が「自治体間の競争を」、小泉進次郎内閣府政務官が「リスクを取る自治体を応援する」と鼓舞しても、果たしてどれぐらいが動き出すだろうか。
 本書は、これら地方創生をめぐる政治構造に加えて、自治体が直面する現実、改革の動き、地方創生の糸口となる各地の取り組みを幅広く紹介した。地方の「今」が見えるはずだ。(すわ・ゆうぞう)

【著者紹介】
1962年兵庫県生まれ。上智大学卒。共同通信の編集委員として公共事業、地方自治、防災、地域活性化を担当。『アメリカは環境に優しいのか』『日本は環境に優しいのか』『公共事業を考える』『道路公団民営化を嗤う』などの著書がある。

目次

第1章 なぜ、地方創生なのか(深刻化する人口減少;地方創生に動く ほか)
第2章 見通せない未来(急増する空き家;外資による水源地購入 ほか)
第3章 道半ばの自治体改革(大都市制度;道州制 ほか)
第4章 国土をつくる(次に備える;進む巨大地震対策 ほか)
第5章 地方創生の糸口(少子化対策;コンパクトシティー ほか)

著者等紹介

諏訪雄三[スワユウゾウ]
1962年兵庫県明石市生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。1984年に共同通信社に入社。北海道、大阪の支社局、本社内政部を経験、現在は編集委員として公共事業、地方自治、防災、地域活性化、環境問題などを幅広くカバーする。1994年9月から1年間、ワシントンDCの「環境保健センター」で米国の環境事情を取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。