「健康」語りと日本社会―リスクと責任のポリティクス

個数:

「健康」語りと日本社会―リスクと責任のポリティクス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 09時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794809834
  • NDC分類 498.021
  • Cコード C0036

出版社内容情報

健康」という言葉は、新聞や雑誌、そして広告からCMに至るまで、それを目にしない日がないくらい日常にあふれている。通販番組の商品の多くが「健康」関連であることは、もはや定番となっている。
 また昨今、増大する社会保障費のなかで医療費、そのなかでも慢性疾患の長期的な治療にかかるコストがやり玉に挙げられ、そうしたリスクに対処するさまざまな施策が「健康増進」の名のもとに打ち出されてきた。「生活習慣病」はもとより、内臓脂肪症候群を指す「メタボ」はすっかり定着し、各種健診事業の合言葉にまでなっている。
 他方で「健康」は、今ある身近な幸せの維持や漠然とした望ましさを、便利に言い表せる言葉ともなっている。「健康であればあとは何もいらない」、「家族の健康が何より大事」、「自分の好きなことをできるのが本当の健康だ」だと率直に言葉にするのも、「健康」とさえ言っておけば他者と簡単に共有することができるし、そのことを私たちは当てにしながら使っているとも言える。
 客観性が求められる科学や制度のなかで用いられる一方、望ましい生に対する個人的な期待として端的に口に出せる――よく考えてみると、不思議な言葉である。こうした「健康」をめぐる「語り」の性格を本書では「だらしなさ」と呼んでいるが、実はその語り口には、ある歴史性が存在している。
 本書の狙いは、「健康」とは何か、どうすれば「健康」になれるのか、といった問いに答えることにはない。むしろ、それとなく社会的な領域と私的な領域とを行き来できてしまうこの記号をめぐる「語り」の質感が、いかにして獲得されてきたのか、また昨今の「健康」の政策化は、果たして私たちの暮らしと制度にどんな変化をもたらしつつあるのかという問いに、出来事や言説の積み重ねを丹念にひもときつつ答えていくことである。(たかお・まさゆき)

【著者紹介】
1980年生まれ。東京理科大学理学部助教。専門はスポーツ社会学。著書(共著)『幻の東京オリンピックとその時代――戦時期のスポーツ・都市・身体』(2009年)、『〈オリンピックの遺産〉の社会学』(2013年)共に青弓社。

内容説明

「健康」の政策化には、暮らしと制度にどんな変化をもたらしているのか。新聞・雑誌・本などの記述から丹念にひもとく。

目次

序論 なぜ、語りとしての「健康」か?
第1章 「健康」語りと制度への問い―本書の視角
第2章 病気の不在としての「健康」語りとその変質
第3章 問題化される「老い」とその身体
第4章 手段としての「健康」
第5章 保険化する保健
終章 「健康」語りと日本社会

著者等紹介

高尾将幸[タカオマサユキ]
1980年、長崎県長崎市生まれ。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科単位取得退学後、東洋大学ライフデザイン学部助教を経て、東京理科大学理学部助教。博士(体育科学)。専門は、スポーツ社会学、統治性論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

0
読む前に想像してたものより、ずっとよかった。健康が単なる疾病のなさではなく、リスクとなっている。憲法第二十五条も新しく吟味せねばならないかも。2015/01/12

晩鳥

0
戦後日本における「健康」がどのように語られてきたか、フーコーの理論を基に言説分析した本。疾病がなければ「健康」なのか、何をもって「健康」とするのか。「健康」が時代により様々な語られ方をしてきたのは、「健康」という語のいい加減さによるもの。社会保険制度史としても勉強になった。2020/11/22

いまにえる

0
著者はスポーツ社会学を専門としている。健康、生きがい、寝たきりなどについて事例を使って分析していて読みやすかった。今は健康はビジネスのための方便だという認識が大きいが、私も老いたら生きがいや健康的な老後というものに興味を持つだろうと感じた。健康は権利のようなものからそうでなくてはならない(特に要介護者、寝たきりの社会的問題化など)ものになると、閉塞感や束縛感がついてしまうのだろう。2019/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8315050
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。