龍谷大学社会科学研究所叢書<br> 事業承継と地域産業の発展―京都老舗企業の伝統と革新

個数:

龍谷大学社会科学研究所叢書
事業承継と地域産業の発展―京都老舗企業の伝統と革新

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 22時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794809353
  • NDC分類 335.216
  • Cコード C0060

出版社内容情報

企業の数が減り続けている。1986年には、個人企業と会社企業を合わせて約540万社あったのが、2009年には約420万社にまで減ってしまった。1986年以降、廃業率が開業率を上回るようになった結果である。
 企業の経営者も人間であるかぎり、永久に経営できるわけではない。新たな経営者に引き継いでいくことにより事業が続いていく。しかし、何らかの事情で後継者がみつからなかった場合、その企業は廃業するか、身売りするかという選択を迫られることになる。とはいえ、中小企業の場合、身売りしようにもなかなか買い手は見つからず、廃業してしまうということが少なくないだろう。
 このような事業承継の問題は古くから認識されてきた問題であるが、2008年に制定された「中小企業経営承継円滑化法」によって脚光を浴びることとなった。
 この事業承継を、何代にもわたって繰り返している企業が存在する。いわゆる老舗【しにせ】企業である。今、その老舗企業に注目が集まっている。事業承継を成功裏に繰り返してきた過程で、守り受け継がれてきた伝統があるのは言うまでもないだろう。と同時に、新しい事業に果敢に挑む革新性や、危機に対する卓越した対応力なしには、激動の歴史のなかで生き残っていくことはできなかっただろう。
 古都として1200年の歴史を誇る京都には、言うまでもなく古い企業が多い。京都府では1968(昭和43)年度より、「同一業種で100年以上にわたり堅実に家業の理念を守り、伝統の技術や商法を継承し、他の模範となってきた企業」を「京の老舗」として表彰してきた。2009年度までにこの制度で表彰された企業は1754社に上っている。
 本書は、このような京都の老舗企業においてどのように伝統が守られ、そして革新をいかに導入しているのかを、アンケート調査や事例研究で明らかにしたものである。(まつおか・けんじ)

内容説明

地域産業を襲う後継者問題。京都の「老舗企業」の危機対応能力と革新性に、その解決の方途を学ぶ。

目次

第1章 事業承継の経済学
第2章 京都の老舗企業における事業承継と経営革新
第3章 永続繁盛している長寿企業の経営革新と事業承継―しなやかでしたたかな京の老舗から学ぶ
第4章 京都の伝統産業
第5章 次世代から見た地域産業―丹後の伝統産業に関する高校生の意識
第6章 老舗織物産地・丹後の事業承継―新事業への挑戦
第7章 中小企業における事業承継の日中比較

著者等紹介

松岡憲司[マツオカケンジ]
1950年、東京生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学)。尾道短期大学、大阪経済大学を経て、1999年より龍谷大学経済学部教授。1997年にコペンハーゲン商科大学客員教授。専門は産業組織論、中小企業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。