フェアな未来へ―誰もが予想しながら誰も自分に責任があるとは考えない問題に私たちはどう向きあっていくべきか

個数:

フェアな未来へ―誰もが予想しながら誰も自分に責任があるとは考えない問題に私たちはどう向きあっていくべきか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 422p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794808813
  • NDC分類 334.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

人間にとって「豊かさ」とはなんだろうか。震災後のいま、そう自問する人は少なくないだろう。私たちは同じ日本に住む同朋を、未来の世代を、そして世界中の多くの貧しい人々を生命の危険に晒してまで、いまの「モノに溢れエネルギー使い放題の生活」を維持したいわけではない。従来型の経済成長モデルを保持し続ければ、世界中の多くの人々を危険に晒すことになるだろう。当然、私たちとて安泰ではない。グローバル化とともに立ち現れた温暖化危機、資本主義経済の構造的暴力、科学技術の負の影響は、私たちの日常にも遠慮なく滑り込む。現代社会は富を蓄積する以上にリスクを蓄積しているからだ。いま私たちに必要なのは、世界中の人々を取り込んでなお地球を居住不可能とはしない、新たな「豊かさのモデル」である。
 本書において、ヴォルフガング・ザックスとティルマン・サンタリウスほかドイツの環境シンクタンク・ヴッパータール研究所の調査グループは、数年にわたる研究と議論の集大成として、そうした新たなモデルを描き出す。彼らが提案するのは、省資源型で自然の持続可能性を保証する経済社会だが、それは地球環境の保全を考えるだけでは実現しない。環境の研究者は社会的公正の問題の前を素通りするが、エコロジーの問題と公正の問題はコインの裏表だからだ。ここで提示されるのは、その両方を同時に解決するモデルである。
 彼らはまず、地球上の資源分布とその偏った利用状況を調べ、「資源の公正」とは何かを模索する。続いて、自由貿易の名のもとで行われてきた不等価交換の事実を明らかにし、効率的な資源配置をもたらす健全な市場競争の駆動力を削がずに、なお「世界で最も恵まれない立場に追いやられた人々の利益を最大化する」貿易の在り方について考える。さらに省資源型の繁栄の鍵は自然エネルギーベースだとして、エネルギー利用、交通、農業などにどのような劇的変化が求められるのかを示す。最後に、経済活性化の理念が人権、公正の基本理念、環境保全に優先しない、新たな世界市場の秩序、そのために必要な政治的再編のモデルを描く。本書は、震災後の新生日本を模索する私たちにとっても指南の書となるに違いない。(かわむら・くみこ 東京都市大学環境情報学部教授)

【著者紹介】
Wolfgang SACHS ドイツの環境シンクタンク、ヴッパータール気候・環境・エネルギー研究所、ベルリン・オフィスの所長。

内容説明

「予防的戦争」ではなく「予防的公正」を。文明の軸を「成長」「競争」から「公正(フェア)」へ。震災後日本への最高の指南書。

目次

第1章 現実主義者にとっての公正
第2章 環境をめぐる不公正
第3章 専有を競う競技場
第4章 フェアな資源配分モデル
第5章 フェアな豊かさ
第6章 公正とエコロジーのための取り決め
第7章 ヨーロッパの存在価値とは

著者等紹介

ザックス,ヴォルフガング[ザックス,ヴォルフガング] [Sachs,Wolfgang]
ドイツ、ヴッパータール気候・環境・エネルギー研究所ベルリン・オフィス所長。ドイツ、カッセル大学名誉教授。カッセル大学およびシューマッハー大学(イギリス)にて教鞭を執る。国際NGO「グリーンピース・ドイツ」代表、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)委員を歴任し、国際開発学会の学会誌『Development』共同編集者、ペンシルバニア州立大学(米国)客員教授(科学、技術、社会)、カルチュラルスタディーズ研究所(ドイツ、エッセン)特別研究員等を務める

ザンタリウス,ティルマン[ザンタリウス,ティルマン] [Santarius,Tilman]
フリーランスのサイエンスライターで、NGO「グリーンウォッチ」の理事。2001~2009年までヴッパータール気候・環境・エネルギー研究所の上席研究員として、また2009~2012年まではドイツにベースを置く国際環境シンクタンク、ハインリッヒ・ベル環境政治財団の国際気候エネルギー政策部門長として、貿易政策、気候政策、グローバリゼーションと公正に関する研究に携わる。現在は主にポスト成長の経済学やリバウンド効果現象について研究している

川村久美子[カワムラクミコ]
米国コーネル大学にて社会学修士号、東京都立大学にて心理学博士号取得。現在、東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科教授。専門は科学社会学、環境社会学で、最近の研究テーマは「科学技術や市場経済への過依存など近代文明に特有な問題についての分析」ならびに「それらを克服して持続可能社会を実現するためにはどうすればよいか」を明らかにすることである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件