「重不況」の経済学―日本の新たな成長に向けて

個数:

「重不況」の経済学―日本の新たな成長に向けて

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 380p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794808479
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

出版社内容情報

サプライサイド偏重の「構造改革」では、長期停滞からの脱出は望めない!需要の視点を織り込んだ画期的成長理論
この本の目的は、日本が輝きを失った90年代以来の長期停滞の本質的原因を検討することを通して、①日本の新たな成長の道筋を探り、②世界同時不況で再構築を迫られている経済学そのものの刷新に向けて新たな視点を提示する点にあります。経済学の用語は相応に頻出しますが、日本経済の行方に関心をお持ちの方に幅広く読んでいただけるよう、できるだけ平易な解説に努め、数式も登場しないように心がけました。表題の「重不況」とは、これまでに私たちが直面してきた「世界大恐慌」、日本の「長期停滞」、リーマンショック以後の「世界同時不況」のように、①バブル崩壊で発生し、②「流動性の罠」が生じ得るような大不況を指します。本書は、この「重不況」下では、需要制約や金融政策等に関して、通常の不況では表に出ない特異なメカニズムが顕在化すると考えます。日本の長期停滞に対してはこれまで、「新しい古典派」の理論に基づいて、需要を軽視し、生産性などに代表されるサプライサイドの問題を重視する「構造改革」が行われてきました。しかし、それが実施された小泉構造改革期(01~06年)を中心に、世界に占める日本のGDP比率は、97年の14.1%から07年の8.0%へとほぼ半減しました。また、日本の人口一人当たり名目GDPのOECD加盟国中順位は、2000年の3位から07年の19位へと一直線に低下しました。改革の論拠となっていた主な仮説も、その後の検証によって実証されないことがいまや明らかになっています(1章)。一方で、世界同時不況は、需要の重要性を再認識させつつあります。本書では、通常はランダムで互いに相殺しあっている各経済主体の需要の将来見通しが、重不況下では一方向に「斉一化」し、そのために金利の影響は低下すると考えます(つまり重不況下では通説に反して金融政策の有効性が低下することになります)。また、経済成長や景気循環に「需要の制約」の観点を導入し、実効性ある成長戦略のための理論的枠組みを提示します。さらに、金融・資産経済が常に効率的であるわけではなく、かつ実体経済とは独立に運動し得るという観点から、景気循環、バブル、効率的市場仮説の破れ等を考えます(2~4章)。
 以上を踏まえて、政府の財政出動と累積債務問題の解決策を検討します。また、高コストの先進工業国が取り組むべき成長戦略として、イノベーションだけでなく「非価格競争」「ニッチ」「北欧型政府経済システム」に着目します(5~6章)。
 本書が試みる検討と提言を1人でも多くの方に吟味していただくことで、日本経済の未来に向けた建設的な議論が深まることを願っています。

内容説明

「重不況」とは、これまでに日本が直面してきた1930年代の「世界大恐慌」、90年代以降の「長期停滞」、リーマンショック以後の「世界同時不況」のように、「バブル崩壊で発生し、『流動性の罠』が生じ得るような大不況」を指す。本書では、この「重不況」下においては、需要制約や金融政策等に関して、通常の不況では表に出ない特異なメカニズムが顕在化すると考える。そして、経済成長や景気循環の分析に「需要の制約」の観点を導入し、実効性ある成長戦略のための理論的枠組みを提示する。さらにそれらの検討を踏まえて、日本が取り組むべき成長戦略と採用すべき政治経済システムに関して、独自の視座を提供する。

目次

第1章 日本経済 沈みゆく日本:構造改革と長期停滞
第2章 経済成長 生産性とボーモル効果からみた経済成長
第3章 経済循環 セイ・サイクル:漏出と貨幣の流通速度
第4章 貨幣と経済 価格投資:金融・資産経済と実体経済+「バブル」
第5章 先進国経済 非価格競争:先進国と非価格競争戦略
第6章 政府 北欧型政府論:需要不足と政府支出
補論 経済学理論 フリードマン対ガリレオ:経済学の再構築

著者等紹介

向井文雄[ムカイフミオ]
1951年富山県生まれ。東北大学理学部卒。財団法人北陸経済研究所情報開発部長兼地域開発調査部部長、富山国際大学非常勤講師、富山県知事政策室参事、同県職員研修所長等を経て、現在富山県民ボランティア総合支援センター専務理事。地方財政学会、計画行政学会、経済地理学会他会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。