小さな講演会<br> 向上心について―人間の大きくなりたいという欲望

個数:
  • ポイントキャンペーン

小さな講演会
向上心について―人間の大きくなりたいという欲望

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 08時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 116p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784794808028
  • NDC分類 K159
  • Cコード C0010

出版社内容情報

学ぶことへの欲望と「人間らしい」生き方に子どもたちを誘いながら大人自身の欲望をも問う、珠玉の哲学的啓蒙。

10歳から読める「小さな講演会」邦訳の第二弾は、ベルナール・スティグレールによる「向上心について」である。かつて『現勢化』のなかで自身の数奇な経歴を告白しながらスティグレールは、哲学とはすべての人間が潜在的に与っている使命であると語っていたが、その哲学者の潜在態の範例は「子ども」かもしれない。子どもたちの好奇心、彼らが立ち上がり、手を伸ばし、高いところへ駆け登ろうとするさまは、哲学者の身ぶりとも言えるのである。
 講演で子どもたちを前にスティグレールは、そもそも人類の歴史そのものが、さらに上へ向かおうとするこの欲望に牽引されてきたのだという寓話を語り、つねにより良い自分をめざして学び続ける「人間らしい」生き方へと彼らをいざなう。それは困難な道には違いないが、だが簡単なことをやっていたのでは退屈してしまうというのが、まさに哲学者と子どもの共通点なのだ。
 子どもたち向けにやさしい言葉で語られているこの講演は、親を始めとする大人たちへの呼びかけでもある。なぜなら子どもの向上心をある程度まで守り育て、その力を他者との共生のために振り向けるよう導くのは周りの大人の責任なのだから。ところが今日では大人自身が、市場原理が優先される社会で生き残るのに精一杯になってしまったり、あるいは向上心を格差社会における上昇志向とはき違えたりしてはいないだろうか。大人が自分そして自分たちの社会に欠けているものを求め、未来を模索しようとしない限り、子どもに学びへの真の動機付けを与えることはできないだろう。どんな世界を子どもたちに手渡したいのか。どんな子どもたちを世界に送り出したいのか。問われているのは大人の欲望である。(メランベルジェ まき 上智大学教員)

内容説明

転んでも、なぜ人はまた立ちあがるのですか。10歳から大人まで、異なる世代どうしが出会う画期的な哲学読本。人生や世界についての問題をきちんと言葉で分かち合うために…。

著者等紹介

スティグレール,ベルナール[スティグレール,ベルナール][Stiegler,Bernard]
1952年生まれ。フランスの哲学者。ポンピドゥー・センター文化開発ディレクター。フランス国立図書館のアーカイヴ化に携わるなど、フランスのメディア政策を主導し、また文化産業が支配する現代社会を問題化する国際的運動組織Ars Industrialisを立ち上げ、精力的に活動している

メランベルジェ眞紀[メランベルジェマキ]
上智大学講師。上智大学外国語学部フランス語学科卒業、東京都立大学大学院博士課程満期退学、パリ第一大学DEA取得(哲学史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NEXT URBANSHOP

3
子どもに対しての講演ということだが、大人がもっと子どものように好奇心を持って、正しいと思うことを勇気をもって学んでいく大切さが著者の隠れた意図があるように思う。著者の大人と子どもの違いの見識は非常に道徳的であってありのまま正直に自分の前科を語る著者は、奇異な有り様だが(現在の言葉ならしくじり先生とでもいおうか)、ところどころの思想は確信を突くような珠玉の言葉がちりばめていた。  これに関し、大人の責任として肝に命じたい言葉がある…『正直が一番だと子どもたちに教える前に正直な世界を築く必要があると思う』2017/10/02

v&b

2
講演記録。ごく短いがいい本だった。銀行強盗の経験をもつという著者にも興味持つ。「小さな講演会」シリーズ。 メモ:ヴォルター・ベンヤミン『子どものための文化史』、プラトンの元気が出る話(出典不明)2015/04/26

Sleipnirie

2
抽象的とは何か。上に向かってく欲望。人間を月まで到達させた。人間と技術の関係。分からないから知りたい。テレビと子どもの関係。2014/11/07

ゆすん

1
落胆した時こそ希望が生まれ、その時人の真価がわかる。たとえ意気消沈したとしても、やがて自分の中でエネルギーが回復し、再びあらたな勇気が湧いてきて、それは生まれ変わるということなのだ。プラトン2014/08/01

星規夫

1
小冊子戦術第二十七弾。銀行強盗ってマジですか先生。2012/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/375696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。