世界文明における技術の千年史―「生存の技術」との対話に向けて

個数:

世界文明における技術の千年史―「生存の技術」との対話に向けて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 20時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 372p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794805225
  • NDC分類 502
  • Cコード C0020

出版社内容情報

【生存の技術」との対話に向けて】生態環境的視点により技術をめぐる人類史を編み直し,再生・循環の思想に根ざす非西洋世界の営みを通して「生存の技術」の重要性を探る。
人類史上の様々な技術革新をアジア、イスラム、西欧の相互作用として捉え、生態や環境を考慮した未来の技術移転のあり方を探る。

内容説明

再生・循環の思想に根ざす非西洋世界の営みから「生存の技術」の重要性を解き明かす比較文明論的視座。

目次

アジア技術の時代―西暦700~1100
モンゴル以前
西方での動き―1150~1490
アメリカ大陸の征服とアジア貿易
火薬帝国―1450~1650
技術の概念―1550~1750
産業に起きた三つの変化―1700~1815
銃砲と鉄道―アジア・イギリス・アメリカ
鉄道帝国―1850~1940
科学革命と技術の夢
20世紀の生存の技術

著者等紹介

パーシー,アーノルド[パーシー,アーノルド][Pacey,Arnold]
1937年に中国の雲南省で、イギリス人の両親のもとに生まれる。56年からノッティンガム大学で物理学を専攻、59年に修士号を取得。その後5年間、物理学の分野で研究所に勤める一方、科学技術史について個人的なトレーニングを受け、マンチェスター大学の科学技術政策研究所で正規の講座を担当した。76年まで国際NGO「オックスファム」の事務所で編集と文書保存の仕事に就き、以後現在まで、科学技術史の著作活動のほか、オックスフォードやリーズのオープンユニバーシティの技術史コースのチューターとして活躍している

林武[ハヤシタケシ]
1930年北海道に生まれる。58年一橋大学大学院社会学研究科卒業、社会学博士。アジア経済研究所、国連大学プロジェクト・コーディネーターを務める。86年から大東文化大学国際関係学部教授。2000年8月1日死去、享年70歳。専攻は技術の国際関係論、中東地域研究

東玲子[ヒガシレイコ]
1958年横浜に生まれる。81年東京農工大学農学部林学科卒業。財団法人日本野生生物研究センター(現・財団法人自然環境研究センター)を経て、83年に野生動物保護管理事務所を設立、93年からワイルドライフ・ワークショップ主宰。専攻は野生動物保護管理学。95年から97年までナイロビに滞在中、日本とヨーロッパからのアフリカへの技術移転の現場を体験する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。