個性を極めて使いこなすスパイス完全ガイド

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

個性を極めて使いこなすスパイス完全ガイド

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月02日 14時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784791631469
  • NDC分類 596
  • Cコード C2077

出版社内容情報

【理論と実践でスパイスを使いこなす、スパイス完全攻略本】

本書は、スパイスを使いこなすことに主眼をおく本です。そのために、スパイスを世界で最も使いこなしているインド周辺のスパイステクニックをおさえ、実践しながら基本の使い方を学びます。
そして、18か国もの世界のスパイス料理からあらゆる使い方を学びます。なかには「日本最古のスパイスごはん」を再現したレシピなど、この本でしか知れないレシピも。さらにはスパイスの達人に向かう果てしない道まで示す、スパイス完全攻略本です。"

《もくじ》
はじめに
まずはここから!スパイスカレーにちょい足し実験
PART1 スパイスのとびら
PART2 スパイスを使いこなすテクニック
特集 スパイス・ハーブを使った パン・スイーツ・ドリンク・ピクルス
PART3 世界はスパイスであふれている
PART4 スパイス事典48
PART5 スパイス活用総仕上げ

内容説明

本書では、まずスパイスの基本的な扱いを学ぶための体系として、インドカレーをメインで取り上げました。これが本の前半部分となります。カレーは我々にとって最も親しみのあるスパイス料理であると共に、インド料理は数多くのスパイスを使いこなすためのテクニックを包括的に網羅しています。様々なスパイスの味わいを生かすための調理法、火の入れ方、タイミング、使い分け、などなどを、最初はごくシンプルなものから徐々に複雑なものまで、順を追って無理なくマスターできると思います。

目次

1 スパイスのとびら(スパイス料理って、カレー以外にもある?;スパイスとは何であって何でないのか ほか)
2 スパイスを使いこなすテクニック(カレー作りのキホンのキ!4種類のスパイスで「シンプルパウダー」を作ろう;シンプルパウダーにさらにスパイスをプラスする ほか)
3 世界はスパイスであふれている(中国のスパイス;トルコのスパイス ほか)
4 スパイス事典(アサフェティダ;アジョワン/アニス ほか)
5 インド・スパイス料理総仕上げ(スパイスの達人になるスパイス調理の分類を知ろう;影の主役、それはハーブ ほか)

著者等紹介

稲田俊輔[イナダシュンスケ]
料理人。鹿児島県生まれ。京都大学卒業、飲料メーカー勤務を経て、「円相フードサービス」の設立に参加。和食、ビストロなど、幅広いジャンルの事業の立ち上げやメニュー開発などを手掛ける。05年より本格的にインド料理に目覚める。11年に南インド料理店「エリックサウス」を開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のんぴ

25
#NetGalley スパイスとはカレー用のみにあらず。適量をバランス良く組み合わせて使えば、料理上級者になれる。しかしそんなに頻繁に大量に使うものでもないので、使い切るのは至難のわざ。SBや100均の小さいスパイスも結構品揃えあります。ハリッサやデュカなども紹介されていますが、一回使って、賞味期限が近づいて、これ使わなきゃ、と焦ることになりそう。2023/06/09

みさどん

18
筆者稲田さんの店にはぜひ行きたいと思っている。やっぱりスパイスはうまい人に任せた!という感じになった。自分は、手を広げて買ってしまうと、使いきれないだろう。美味しくなるのはわかっているのだけれど・・。スパイスカレーってやっぱり大好きだなあ。スパイスの細かい話と調理が載っていて、挑戦したい人には楽しめる。つぶやきがとてもおもしろい。文章がお上手なのだ。2024/01/17

プル

13
あー、登録忘れ…💦 こちらの本の著者とS&Bとの発売記念Web対談で、サイン入り本をGET。著者と私の感覚が少し違う…。参考にはしますが…。

Cinita

9
「ソース焼きそばの謎」刊行記念トークイベントのイナダさんの喋りが面白かったので。スパイス配合の基本思想から各スパイスの紹介・世界各国でのスパイス料理の特色や、豊富なミックススパイス&スパイス料理のレシピ、欄外のコラムと「完全ガイド」の名に恥じない情報量。エスプリのきいた文章と見やすく整理されたカラフルな紙面はパラパラめくって拾い読みするだけでも楽しく、子供のころに未プレイのゲームの攻略本読んでワクワクしていた気持ちを思い出しました。まずはレトルトカレーに追いスパイスから挑戦してみようかな。2023/08/26

山のトンネル

8
★4.5。いいね。2023/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20694273
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。