遺伝子を生かす教育―行動遺伝学がもたらす教育の革新

個数:

遺伝子を生かす教育―行動遺伝学がもたらす教育の革新

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784788515024
  • NDC分類 375
  • Cコード C1037

出版社内容情報



キャスリン・アズベリー[キャスリン アズベリー]

ロバート・プローミン[ロバート プローミン]

土屋 廣幸[ツチヤ ヒロユキ]

内容説明

遺伝子は学習に影響し、家庭や学校の経験と作用しあう。教育における「みんな同じ」式のアプローチは間違いだ。一人ひとりの違いを考慮に入れ、最適の援助をするために、行動遺伝学の知識と経験をどう教育に活用すればよいのか―遺伝子を生かす新しい教育をすべての子どもたちに。

目次

第1部 理論的に考える(遺伝学、学校、学習;我々は現在の知識をどのようにして得たか;読む、書く;算数;体育―誰が、何を、なぜ、どこで、どのように?;科学(理科)―違う思考法?
IQと意欲はどうやったらうまく一致するか?
特別な教育の必要性―着想とインスピレーション
教室の中の「クローン」
ギャップに注意―社会的地位と学校の質
遺伝学と学習―重要な7つのアイデア)
第2部 実地に応用する(個別化の実際;11項目の教育政策のアイデア;一日教育大臣)

著者等紹介

アズベリー,キャスリン[アズベリー,キャスリン] [Asbury,Kathryn]
英国ヨーク大学教育心理学センター講師。子どもの成績、行動、幸福に及ぼす家庭および学校環境の影響に関する広範な研究を行っている

プローミン,ロバート[プローミン,ロバート] [Plomin,Robert]
英国ロンドン大学キングスカレッジのMRC社会・遺伝・発達心理学センターの行動遺伝学教授。双生児早期発達研究(TEDS)の創始者で主任研究者。行動遺伝学に関する500編以上の論文と1ダースの単行本を発表している。なお、アメリカ心理学会の学術雑誌によれば、氏は20世紀の著名な心理学者100人に選ばれている

土屋廣幸[ツチヤヒロユキ]
ラ・サール高校卒、熊本大学医学部卒、熊本大学大学院医学研究科修了、熊本大学医学部小児科助手、米国テキサス大学M.D.アンダーソンがんセンター留学、NTT九州病院小児科部長をへて現在、福田病院小児科健診部長(医師、医学博士)。専門は、小児科学。新生児の出生数が年間3400人以上と日本で一番多い病院で、新生児と乳児の健診を行うとともに、発達心理学の学際的研究および行動遺伝学に多大の関心を持っている。小児血液学、遠隔医療、小児発達学についての論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gox2

0
科学の学習に関しては、遺伝と環境との相互作用が英語や数学の場合とは異なると言うところが興味深かった。また遺伝の影響が大きいと思っていたがそうでもなかったのは意外だった。2024/02/10

0
個人に合った教育を行うことが重要である。学校の考え方はみんな同じ,遺伝より環境の色合いが強いが,転換が必要だろう。しかし実際は難しく,学校で一斉授業が行われる。その際に,できる子に合わせるべきか,できない子に合わせるべきかを考えさせられた。できない子どもに合わせることが推奨されるが,悩みどころである。個人の感想だが,できない子どもは今後習った内容を使用する可能性が低いが,できる子どもは使用して社会に貢献する。そう考えると,できない子に合わせる必要はあるだろうか(心理的な成長としては重要だが)。

とし

0
一般の教育では、あたかも子どもたちが全く皆同じであるかのように扱われている。だが、彼らは同じではない。一人一人遺伝子が異なるのだから、一人一人に適した環境は、一人一人異なる。対応も。機会均等のためには、機会の多様性が必要。 教育と学習をより個別化するには、コンピュータが必要という意見はやや短絡的。学び合いが必要な子もいれば、一人で考え抜く子もいる。どれも認めてあげ伸ばしていくのが教員の力量。2020/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11238683
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。