1968〈上〉若者たちの叛乱とその背景

個数:

1968〈上〉若者たちの叛乱とその背景

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月17日 05時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 1091/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788511637
  • NDC分類 309.021
  • Cコード C1030

内容説明

「あの時代」から40年。あの叛乱は何だったのか。時代の政治・経済状況から「全共闘世代」の文化的背景までを検証し、「あの時代」をよみがえらせる。60年安保闘争から日大闘争、安田講堂攻防戦までを描く上巻。

目次

時代的・世代的背景(上)―政治と教育における背景と「文化革命」の神話
時代的・世代的背景(下)―高度成長への戸惑いと「現代的不幸」
セクト(上)―その源流から六〇年安保闘争後の分裂まで
セクト(下)―活動家の心理と各派の「スタイル」
慶大闘争
早大闘争
横浜国大闘争・中大闘争
「激動の七ヶ月」―羽田・佐世保・三里塚・王子
日大闘争
東大闘争

著者等紹介

小熊英二[オグマエイジ]
1962年東京生まれ。1987年東京大学農学部卒業。出版社勤務を経て、1998年東京大学教養学部総合文化研究科国際社会科学専攻大学院博士課程修了。現在、慶應義塾大学総合政策学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

26
5年前の本。 40年を経て満を持す。 辞書、事典と同様の本。 厚い。 僕はまだ生まれてない。 1961年度から団塊世代の 当時中2,3年生全員にに学力テスト (44頁~)。 それが今でも蒸し返したのだった。 受験勉強で級友を蹴落とす(67頁)。 これは、1990年代まで 続いていったように思う。 最近では少子化で大学全入時代だが。 団塊世代って大学生の頃も こう書いてはあれだが、 お盛んだったのか?(122頁辺り)  2014/05/15

ぐうぐう

21
1970年前後に起こった全共闘を代表とする学生運動。その時代を検証する書籍は、これまでも多く刊行されているが、当事者が書いたものは、自己の行動が正当化、もしくは美化される傾向にあり、かたや、ジャーナリズムな視点から書かれたものは、歴史を振り返るずるさから、当時の若者を安易に突き放し、否定する傾向がある。小熊英二の『1968』は、あの時代の証言を丁寧に拾い集め、英雄譚やセンチメンタリズムに陥らず、かといって、都合のいい情報だけを採用して批判だけを導くこともせずに、(つづく)2013/01/06

すーぱーじゅげむ

10
学生たちのスケールの大きな群像劇でした。こんな熱い時代だったんだな、と感動しました。熱心には参加しなかった一般学生の日記や発言がすごくよかったです。学生たちが声を上げた「学費値上げ、受講者数百人のマス授業、大学のワンマン経営、医学部のインターンの給料低い」このへんは私の頃も(21世紀ですよ)変わってなかったと思いながら。「私たちは、自分のことは自分で決めるという民主主義教育を受けた。二枚舌の大人にはNoと言う」それで暴力を持ち出すのはダメですが、まっすぐで羨ましいです。2023/03/21

てれまこし

9
自分は安田講堂攻防戦の後に生まれたから、世代的には一回り若い。だが全共闘の学生たちに対する共感が半端ない。読んでて何度も目頭が熱くなった。マルクス(と恐らく柳田国男)を実存主義的に読むところ、「本来の大学」「本来の大学教授」への憧れと現実の大学・教授への失望。ほとんど自分のことみたいに感じた。親が晩婚であったし大衆社会・消費文化から距離をとって育ったから、恐らく自分も戦後民主主義や教養主義の子らと似たような心性をもちつつ、親の世代に対して反発した。もう革命なんか信じられない時代に生きつつ叛乱を夢見てた。2021/08/26

Masakiya

8
 1984と間違えて買ってしまった、んなわけない。学生運動と学生運動家の運動と大学紛争の違いがわかった。暴力装置を備えている近代国家において、革命なんてものは無理だということがよくわかる。三島由紀夫のアプローチは可能性はともかく間違ってはいなかったということか。 60年安保に関わる運動が政治運動で、東大闘争までの大学紛争というのが、学内政治闘争と今で言うなら市民運動、社会運動を内在していた、というところか。2016/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/416461
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。