場所の運命―哲学における隠された歴史

個数:

場所の運命―哲学における隠された歴史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 619p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788511187
  • NDC分類 130
  • Cコード C1010

内容説明

プラトン、アリストテレスからハイデガー、デリダ、イリガライまで、西欧哲学における場所と空間をめぐる思索をたどり、その隠された歴史を解き明かす―場所の復権への道を探る壮大な物語。

目次

1 空虚から器へ(空虚を避ける―原初的な傾向;母胎を支配する―『エヌマ・エリシュ』とプラトンの『ティマイオス』;包含者としての場所―アリストテレス『自然学』)
2 場所から空間へ(ヘレニズムおよび新プラトン主義の思想における空間の出現;無限空間の台頭―中世およびルネサンスの思索)
3 空間の覇権(絶対的なものとしての近世空間―ガッサンディとニュートン;延長するものとしての近世空間―デカルト;相対的なものとしての近世空間―ロックとライプニッツ;用地=位置と点としての近世空間―位置・一望監視装置・純粋形式)
4 場所の再現出(身体を通して―カント、ホワイトヘッド、フッサール、メルロ=ポンティ;場所へと迂回する―ハイデガー;いま場所に顔を与える―バシュラール、フーコー、ドゥルーズ=ガタリ、デリダ、イリガライ)

著者等紹介

ケーシー,エドワード[ケーシー,エドワード][Casey,Edward S.]
1939年生まれ。アメリカの哲学者。1967年にノースウェスタン大学で博士号を取得。カリフォルニア大学やエール大学で教鞭をとる。現在、ニューヨーク州立大学ストーニー・ブルック校教授

江川隆男[エガワタカオ]
1958年生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。哲学専攻。現在、首都大学東京都市教養学部人文社会系研究員

堂囿俊彦[ドウゾノトシヒコ]
1974年生まれ。東京都立大学(現首都大学東京)大学院博士課程単位取得。哲学・倫理学専攻。現在、東京大学大学院医学系研究科特任講師

大崎晴美[オオサキハルミ]
1966年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士号取得。哲学専攻

宮川弘美[ミヤガワヒロミ]
1963年生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。哲学専攻

井原健一郎[イハラケンイチロウ]
1967年生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得。哲学専攻。現在、首都大学東京都市教養学部人文社会系助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょうゆ

1
研究のため。神話・古代ギリシアから現代の21世紀までの哲学史における、場所の概念を通説し、哲学史を紐解き、批評・再解釈していく一冊。この野望のデカさだけでもやばいが内容も詳細で、素晴らしい。結果、2段組みで600p以上という厚さ。持ち運ぶと鞄はパンパンである。しかし、このような貴重な本を出版したアメリカの本屋、さらには翻訳された方々に厚く御礼を述べたい。2020/07/19

ひつまぶし

0
場所のルーツがまず、天と地を分つ創世神話から紐解かれるように、このテーマはコスモロジーとかかわっている。また、天と地を分つことはすなわち、境界線を引くことであり、根源的なところで排除を含むことを示唆しているように思われる。長く空間が場所を排除していく過程を経て、場所の復興が説かれるが、そのあり方は一枚岩ではなく、曖昧模糊としている。身体性には重きが置かれているようだが、そこに収斂するでもない。訳者は、今や空間と場所ではなく、場所と場所の争いであることを指摘する。論点は出そろっているが、どうとらえたものか。2022/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/244938
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。