鏡という謎―その神話・芸術・科学

個数:

鏡という謎―その神話・芸術・科学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 10時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 374,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788507548
  • NDC分類 141.21
  • Cコード C1040

出版社内容情報

 古来、認識の手段であると同時に畏怖の対象となり、数々の神話・伝承・芸術を生み出すとともに、哲学と科学の話題であり続けている鏡。その鏡に見せられたイギリス心理学会の大御所がライフワークとして書き上げた畢生の書。

内容説明

心を魅了し、心を悩ませる存在―鏡。それは真実への窓となり、現実をあざむき、過去を映し、未来を占う。好奇心の赴くまま、その不思議を探訪する、鏡のエンサイクロペディア。

目次

1 鏡のなかの自分
2 芸術のなかの鏡
3 鏡の歴史と神秘
4 鏡映像の謎
5 物質と光
6 鏡の作り方・使い方
7 右利き・左利き
8 あざむくのは鏡か知覚か
9 鏡の国を探検する
10 最後に振り返って

著者等紹介

グレゴリー,リチャード[Gregory,Richard L.]
イギリスの視知覚心理学者。数々の「錯視」を含む知覚現象の解明に力を注ぎ、脳のしくみおよび認知過程にかんする理論の提唱とその検証を目指す。イギリスで最初の体験型科学センター、エクスプロラトリの創設者でもある。現在は、ブリストル大学神経心理学名誉教授、知覚研究の国際専門誌Perceptionの編集責任者

鳥居修晃[トリイシュウコウ]
1954年東京大学文学部卒業、1959年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、東京大学名誉教授、文学博士。専門は視覚心理学。主な著書に『視覚の心理学』(サイエンス社、1982)、『視知覚の形成(1・2)』(共著、培風館、1992、1997)、『先天盲開眼者の視覚世界』(共著、東京大学出版会、2000)がある

鹿取広人[カトリヒロト]
1954年東京大学文学部卒業、1961年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在東京大学名誉教授、文学博士。専門は実験心理学。主な著書に『現代基礎心理学10 発達』(編著、東京大学出版会、1984)、『心理学』(編著、東京大学出版会、1996)が、主な訳書にエイチソン『言葉をもった哺乳類』(共訳、思索社、1985)、マクニール『心理言語学』(共訳、サイエンス社、1990)がある

望月登志子[モチズキトシコ]
1996年日本女子大学文学部卒業、1971年日本女子大学大学院修士課程修了。現在、日本女子大学人間社会学部教授、文学博士。専門は知覚心理学。主な著著に『視知覚の形成(1・2)』(共著、培風館、1992、1997)、『視覚障害と認知』(共著、放送大学教育振興会、1993)『先天盲開眼者の視覚世界』(共著、東京大学出版会、2000)

鈴木光太郎[スズキコウタロウ]
1981年千葉大学人文学部卒業、1985年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、新潟大学人文学部教授。専門は実験心理学。主な著書に『錯覚のワンダーランド』(関東出版社、1990)、『動物は世界をどう見るか』(新曜社、1995)が、主な訳書にシェパード『視覚のトリック』(共訳、新曜社、1993)、ソルソ『脳は絵をどのように理解するか』(共訳、新曜社、1997)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

風太郎

7
鏡に映る像は左右反転する。それがどのように人に知覚されているのか迫っている本です。それだけではなく、鏡の歴史、発展、芸術への利用など著者の教養の深さを感じさせる本です。難しくて五分の一ぐらいわからないところもありましたが、楽しく読めました。普段何気なく見ている鏡ですが、もう少し丁寧に扱ってあげねばならないですね。2018/12/25

シフ子

2
141グ 視知覚心理学者の著書。扉が鏡のように映るように また各章のタイトルの文字も鏡文字に映し載せている。専門書ながら 著者のユーモアある筆致が楽しい。読んだきっかけ:テレビ番組で 美しい数学の問題ということで AとBを通ってCまで最短距離で行く方法を 図形を回転対称させて解くやり方が紹介されていた。何か「左右」「鏡」といった「対称」に 神話・芸術・科学に共通する事柄があるのか という興味から読む。印象に残ったところ:「色が見えるのは 光に色素があるのではなく目と脳によって生じるため」P1712010/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/297103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。