越境する近代<br> 「よむ」ことの近代―和歌・短歌の政治学

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電書あり

越境する近代
「よむ」ことの近代―和歌・短歌の政治学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月31日 23時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784787220585
  • NDC分類 911.16
  • Cコード C0320

内容説明

日本の近代国家形成期に和歌・短歌といった文化的な営みはそのナショナティの確立にどのような影響を及ぼしたのか。天皇巡幸、御歌所、歌道奨励会、教育学・心理学知との接合、題詠と歌会、愛国百人一首といったキーワードを手がかりに和歌・短歌の近代と政治性を明らかにする。

目次

序章 課題と方法
第1章 天皇巡幸を「よむ」こと―『埋木廼花』編纂の意味
第2章 「嗟歎の声音」の政治―高崎正風の歌論とその諸活動の検討
第3章 明治天皇「御製」のポリティクス
第4章 「旧派」の行方―大日本歌道奨励会の形成から衰退まで
第5章 「よむ」ことと心理学―「児童研究」誌における詩歌への期待
第6章 「和歌革新」前後―題詠と賀歌の変容
第7章 歌会における「自己」表現の試行―「アララギ」派歌人たちの題詠
第8章 「芸術」と国家への理路―佐佐木信綱とその和歌観の変遷
第9章 つくられる“愛国”とその受容―「愛国百人一首」(一九四二年)をめぐって
第10章 誰が「ヒロシマ」を詠みうるか?

著者等紹介

松澤俊二[マツザワシュンジ]
1980年、群馬県生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程単位取得満期退学、博士(文学)。現在は桃山学院大学社会学部准教授。専攻は日本近・現代文化、文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gorgeanalogue

4
高崎正風の位置づけ、御製の政治的な役割など、興味深い論点もあるが、全体にとってつけたような現代思想の語彙と予断の多い論旨で、中途半端な読後感。歌の「自己表現」についての分析も中途半端。またやはり「原理日本」に触れないのは片手落ちだろう。文献をたくさん挙げてあるのはいい。2017/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9025394
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品