大名庭園の近代

個数:

大名庭園の近代

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 451p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784219094
  • NDC分類 629.21
  • Cコード C3021

出版社内容情報

大名庭園が語られるとき、お殿様がいた近世に注目が集まるのに対し、近代はまったく忘れられてきたのではないか?
ところが幕末維新を経て、明治・大正・昭和という激動の時代をくぐりぬけるあいだに、庭園自体も、その都市のなかでの位置づけも、大きな変容をとげている。そして現在流布している各庭園のイメージは、じつは近代に形作られたといってよい。
こうした問題意識から、大名庭園のいまを知るために決して見落とすことができない近代の歴史を掘り起こす。

緒 論

第一部 岡山後楽園 小野芳朗
第一章 近世の御後園                    
第二章 近代の後楽園
結 章
コラム1 大名庭園の価値づけ―後楽園の水を巡る言説

第二部 金沢兼六園 本康宏史
第一章 近世の兼六園
第二章 近代の兼六園
結 章
コラム2 「兼六園」のシンボル

第三部 水戸偕楽園 三宅拓也
第一章 近世の偕楽園
第二章 近代の偕楽園
結 章
コラム3 もうひとつの公園―弘道館

第四部 高松栗林公園 三宅拓也
第一章 近世の栗林公園
第二章 近代の栗林公園
結 章
コラム4 岡倉覚三がみた栗林公園


おわりに

索引

小野 芳朗[オノ ヨシロウ]
著・文・その他

本康 宏史[モトヤス ヒロシ]
著・文・その他

三宅 拓也[ミヤケ タクヤ]
著・文・その他

内容説明

大名庭園が語られるとき、お殿様がいた近世に注目が集まるのに対し、近代はまったく忘れられてきたのではないか?ところが幕末維新を経て、明治・大正・昭和という激動の時代をくぐりぬけるあいだに、庭園自体も、その都市のなかでの位置づけも、大きな変容をとげている。そして現在流布している各庭園のイメージは、じつは近代に形作られたといってよい。こうした問題意識から、大名庭園のいまを知るために決して見落とすことができない近代の歴史を掘り起こす。

目次

第1部 岡山後楽園(近世の御後園;近代の後楽園)
第2部 金沢兼六園(近世の兼六園;近代の兼六園)
第3部 水戸偕楽園(近世の偕楽園;近代の偕楽園)
第4部 高松栗林公園(近世の栗林公園;近代の栗林公園)

著者等紹介

小野芳朗[オノヨシロウ]
1957年生。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。京都工繊維大学大学院工芸科学研究科教授

本康宏史[モトヤスヒロシ]
1957年生。金沢大学大学院社会環境研究科学位取得。博士(文学)。金沢星稜大学経済学部教授

三宅拓也[ミヤケタクヤ]
1983年生。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科造形科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アメヲトコ

6
岡山後楽園・金沢兼六園・水戸偕楽園・高松栗林公園を事例に、大名庭園の近代以降の変容を論じた一冊。これらは今は近世の庭園というイメージで語られますが、実際には近代以降少なからぬ改造がなされており、また近代都市の象徴的空間としても機能してきたことがわかります。そのうえで再度近世を装うというあたりが厄介なところ。どうでもいいですが、本多静六とか田村剛とか、ほんとあちこちに顔出しては適当なリップサービスしている印象。2018/06/23

コカブ

4
現代高く評価されている日本庭園は、現存しているからこそ高く評価されている。当たり前だが、題名を見てそのことに気づいたので手に取った。この本は、岡山後楽園・金沢兼六園・水戸偕楽園・高松栗林公園から、大名庭園の近代以降の変遷を論じている。著者は、後楽園・兼六園・偕楽園は日本三大名園と呼ばれるが、これを天皇行幸があって取り上げられるようになったからだとする。そのうえで、4つの庭園の明治以後の変遷をたどって、現在の姿が近世の造園の上に近代の改修を重ねたものだと明らかにしている。2019/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12965634
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。