近代日本“陳列所”研究

個数:

近代日本“陳列所”研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 590,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784217885
  • NDC分類 670.6
  • Cコード C3052

内容説明

本書が扱う“陳列所”とは、地方行政府によって「物産陳列所」や「商品陳列所」などという名称を冠せられて建設された公共の陳列施設である。これらは博物館関連施設、地域物産の販売所というように、現在の活用方法が異なるだけではなく、竣工時期、意匠、規模、構造、立地環境まで様々である。この種の施設が、都市の農業・工業・商業を奨励する目的で各地に設置された経緯を検証し、制度・活動・建築を含めて都市との関わりに注目することで、明治から昭和戦前期の日本にあまねく普及した“陳列所”の実態を、豊富な図版とともに明らかにする。

目次

序章 “陳列所”研究史と本書の視座
第1章 一九世紀末における商品陳列機関の世界的流行―“Commercial Museum”あるいは“Export Samples Warehouse”
第2章 明治初期の勧業政策と陳列施設
第3章 「通商博物館」設置計画と「商品陳列所」の受容
第4章 農商務省による“陳列所”組織化の試み―貿易品陳列館設立から「道府県市立商品陳列所規程」制定まで
第5章 多様化する“陳列所”―内地・外地の“陳列所”
第6章 社会教育施設としての“陳列所”―山口貴雄による運営とその建築
結章 近代日本の“陳列所”

著者等紹介

三宅拓也[ミヤケタクヤ]
1983年大阪府豊中市生まれ。2006年京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業。2011年東京都歴史文化財団東京都現代美術館専門調査員。2013年京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件