日本古代文書研究

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本古代文書研究

  • 渡辺 滋【著】
  • 価格 ¥10,120(本体¥9,200)
  • 思文閣出版(2014/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 184pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 445,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784217151
  • NDC分類 210.02
  • Cコード C3021

出版社内容情報

古代中国から文書主義を継受した段階にはじまり、最終的にそれを換骨奪胎して日本的な新秩序として再編成するまでの諸過程を、日本古代社会で作成・利用されたおもな文書形式(符・庁宣・下文、移、牒、解など)を対象として分析。

古代社会における文書の機能に関する最新の研究成果を提示するとともに、機能論的な視角によって文書主義の運用を考察することで、古代から中世への移行にかかわる日本社会の特質に迫る。

目次

(予定)
序 論
第一節 古文書研究の歴史的展開
第二節 これまでの研究経緯
第三節 文書主義に関する研究の現状
第四節 文書主義を支える諸要素

第一章 官 符
はじめに―「符」―
第一節 下達文書を「奉行」すること
第二節 留案に自署すること
第三節 発給・送付方式に生じた変化
第四節 官符(正文)が当事者に直接支給される段階
まとめ

付 章 任官関係文書にみる当事者主義
はじめに
第一節 任符の機能
第二節 任符の役割の変化
第三節 任官過程における当事者主義
第四節 叙位・任官と文書
おわりに

第二章 省 符 
はじめに
第一節 律令制が維持される段階
第二節 十世紀における中世的あり方の萌芽
第三節 当事者主義の一般化
まとめ

第三章 地方官司の符
はじめに
第一節 八・九世紀の国符
第二節 八・九世紀の郡符
第三節 十世紀における中世的あり方の萌芽
第四節 当事者主義の一般化
まとめ

第四章 庁 宣
はじめに
第一節 国司の着任と新司宣
第二節 文書目録からみた国司庁宣
第三節 庁宣を入手・行使する当事者
第四節 庁宣の副状・送状・請文
まとめ

第五章 下 文
はじめに
第一節 官宣旨
第二節 下 文
第三節 充所記載に生じた変化
まとめ

第六章 平行文書
はじめに
第一節 一般的な利用方式
第二節 公験として伝来した以外の事例 
第三節 公験としての牒 
まとめ

第七章 上申文書
はじめに
第一節 中央官司の解
第二節 国司解(奈良期)
第三節 国司解(平安期)
第四節 郡司解
第五節 郷長解 附条令解
まとめ

終 章
第一節 「中世的文書主義」とは
第二節 当事者主義の前提としての「当事者」
第三節 職権主義から当事者主義へ
 

本書を書き上げて
参考文献一覧
掲載写真一覧
掲載史料一覧
索引

内容説明

古代中国から文書主義を継受した段階にはじまり、最終的にそれを換骨奪胎して日本的な新秩序として再編成するまでの諸過程を、日本古代社会で作成・利用されたおもな文書形式(符・庁宣・下文、移、牒、解など)を対象として分析。古代社会における文書の機能に関する最新の研究成果を提示するとともに、機能論的な視角によって文書主義の運用を考察することで、古代から中世への移行にかかわる日本社会の特質に迫る。

目次

第1章 官符
付章 任官関係文書に見る当事者主義
第2章 省符
第3章 地方官司の符
第4章 庁宣
第5章 下文
第6章 平行文書
第7章 上申文書

著者等紹介

渡辺滋[ワタナベシゲル]
1973年生まれ。上智大学文学部史学科卒業、明治大学文学研究科史学専攻(博士前期課程)修了、同(博士後期課程)単位取得退学。博士(史学)(明治大学)。日本学術振興会特別研究員(PD)・国立歴史民俗博物館外来研究員(歴史研究系)・明治大学兼任講師などを経て、京都造形芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。