中世アーカイブズ学序説

個数:

中世アーカイブズ学序説

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B5判/ページ数 405,/高さ 26cm
  • 商品コード 9784784215423
  • NDC分類 210.02
  • Cコード C3021

内容説明

序章で、文書を「かたち」「かたまり」「かさなり」の総体として、たんに静態としてだけではなく動態として、古代から近現代にいたるまでを一貫した観点でとらえる理論的枠組みを提唱し、それをふまえた本論・補論で、中世・近世にまたがる個別文書群について論究。文書を単なる文献資料としてのみ扱うのではなく、「もの」としてとらえ、その総体を研究の対象とし続けてきた著者が、永年の研究成果をまとめた。

目次

序章 アーカイブズ学としての中世古文書学―東寺百合文書からアーカイブズ学へ(アーカイブズの整理原則と研究分野―「記録史料管理論」と「記録史料認識論」の統一的把握;アーカイブズとしての東寺文書―「かさなり」「かたまり」「かたち」と東寺文書;記録史料学からアーカイブズ学へ)
第1章 妙蓮寺の近世文書について
第2章 近世の武家書札礼と公帖―南禅寺公帖の形態論的研究(中世の公帖;近世の公帖;近世公帖の料紙・花押等の変遷)
第3章 近世の領知判物・朱印状と公帖―室町時代の御判御教書との関連で(朱印状と公帖の形態上の相違点;室町時代の御判御教書;御判御教書と朱印状・公帖)
第4章 天龍寺の朱印状と公帖―中世古文書学と近世古文書学の継承性に関する試論(朱印状の封式―本紙・「包紙」の折り方とその宛名;朱印状の書式と文書様式;公帖の封式;朱印状と公帖の料紙―中世から近世への檀紙)
補論(殿下と将軍―奉書と檀紙、折紙と竪紙;徳川将軍領知判物・朱印状の原点―藤井讓治「徳川将軍領知朱印状の古文書学的位置」との関連で;古文書学からアーカイブズ学への寸描―史料論・室町幕府文書論)

著者等紹介

上島有[ウエジマタモツ]
大正13年(1924)、三重県に生まれる。京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業。京都府立総合資料館古文書課長・大阪電気通信大学教授・摂南大学教授・花園大学教授を経て、摂南大学名誉教授、文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。