ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ

個数:

ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月07日 09時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779512001
  • Cコード C1010

内容説明

看護、ドナー、助産師、統合失調症、養護教諭、リハビリ―広く多様な「ケア」の豊かな営みの諸相を明らかにする。

目次

第1章 現象学と現象学的研究
第2章 ケアの実践を記述すること/自らの視点に立ち帰ること
第3章 ドナーをめぐる関係性の変容―生さぬ仲の生体肝移植
第4章 助産師が語る「忘れることができない」ケアの経験
第5章 看護師の実践を支える経験―経験を積んだ看護師の語りを通して
第6章 統合失調症療養者の子をもつ親の体験―親自身が必要とする支援に関する一考察
第7章 養護教諭のまなざし―メルロ=ポンティの身体論を手がかりに
第8章 看護の人間学―鈴木大拙の思想を通して
第9章 リハビリ看護試論―生の意味を問う
第10章 看護実践の構造―フッサールの志向性概念との対話