最強の社会調査入門―これから質的調査をはじめる人のために

個数:

最強の社会調査入門―これから質的調査をはじめる人のために

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月16日 02時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779510793
  • NDC分類 361.9
  • Cコード C1036

出版社内容情報

「聞いてみる」「やってみる」「行ってみる」「読んでみる」ことから始まる社会調査の極意を、16人の社会学者がお教えします。

はじめに――この本を手に取ってくれた方へ



第?部 聞いてみる



 1 昔の(盛ってる)話を聞きにいく――――――――朴 沙羅         

     よく知っている人の体験談を調査するときは



 2 仲間内の「あるある」を聞きにいく―――――――矢吹康夫

     個人的な経験から社会調査を始める方法



 3 私のインタビュー戦略―――――――デブナール・ミロシュ

     現在の生活を理解するインタビュー調査



 4 キーパーソンを見つける――――――――――――鶴田幸恵

     どうやって雪だるまを転がすか



第?部 やってみる

 

 5 「わたし」を書く―――――――――――――――前田拓也

     障害者の介助を「やってみる」



 6 「ホステス」をやってみた――――――――――松田さおり

     コウモリ的フィールドワーカーのススメ



 7 にまなぶ、をまなぶ――――――――有本尚央

     調査前日、眠れない夜のために



 8 暴走族のパシリになる―――――――――――――打越正行

     「分厚い記述」から「隙のある調査者による記述」へ



第?部 行ってみる



 9 フィールドノートをとる――――――――――――木下 衆

     記録すること、省略すること



 10 学校の中の調査者―――――――――――――――團 康晃

     問い合わせから学校の中ですごすまで



 11 好きなもの研究の方法―――――――――――――東 園子

     あるいは問いの立て方、磨き方



 12 刑務所で「ブルー」になる―――――――――――平井秀幸

     「不自由」なフィールドワークは「不可能」ではない



 13 仕事場のやり取りを見る――――――――――――秋谷直矩

     「いつもこんなかんじでやっている」と「いつもと違う」



第?部 読んでみる



 14 「ほとんど全部」を読む――――――――――――牧野智和

     メディア資料を「ちゃんと」選び、分析する



 15 判決文を「読む」―――――――――――――――小宮友根

     「素人でいる」ことから始める社会調査



 16 読む経験を「読む」―――――――――――――酒井信一郎

     社会学者の自明性を疑う調査の方法



おわりに――社会学をするってどういうこと?



索引 

前田 拓也[マエダ タクヤ]
関西学院大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、神戸学院大学現代社会学部准教授。福祉社会学、障害学専攻。『介助現場の社会学』(生活書院、2009年)、ほか。

秋谷 直矩[アキヤ ナオノリ]
埼玉大学大学院理工学研究科理工学専攻博士後期課程修了。現在、山口大学国際総合科学部助教。エスノメソドロジー・会話分析専攻専攻。『ワークプレイス・スタディーズ――働くことのエスノメソドロジー』(編著、ハーベスト社、近刊)、『フィールドワークと映像実践――研究のためのビデオ撮影入門』(共著、ハーベスト社、2013年)、ほか。

朴 沙羅[パク サラ]
京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、立命館大学国際関係学部准教授。移民・エスニシティ研究専攻。『オーラルヒストリーとは何か』(翻訳、水声社、2016年)、ほか。

木下 衆[キノシタ シュウ]
京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。医療社会学専攻。『方法としての構築主義』(分担執筆、勁草書房、2013年)、『研究道――学的研究の道案内』(分担執筆、東信堂、2013年)、ほか。

内容説明

社会調査は面白い!「聞いてみる」「やってみる」「行ってみる」「読んでみる」ことからはじまる社会調査の極意を、失敗経験も含めて、16人の社会学者がお教えします。

目次

第1部 聞いてみる(昔の(盛ってる)話を聞きにいく―よく知っている人の体験談を調査するときは
仲間内の「あるある」を聞きにいく―個人的な経験から社会調査を始める方法
私のインタビュー戦略―現在の生活を理解するインタビュー調査
キーパーソンを見つける―どうやって雪だるまを転がすか)
第2部 やってみる(「わたし」を書く―障害者の介助を「やってみる」;「ホステス」をやってみた―コウモリ的フィールドワーカーのススメ;“失敗”にまなぶ、“失敗”をまなぶ―調査前日、眠れない夜のために;暴走族のパシリになる―「分厚い記述」から「隙のある調査者による記述」へ)
第3部 行ってみる(フィールドノートをとる―記録すること、省略すること;学校の中の調査者―問い合わせから学校の中ですごすまで;好きなもの研究の方法―あるいは問いの立て方、磨き方;刑務所で「ブルー」になる―「不自由」なフィールドワークは「不可能」ではない;仕事場のやり取りを見る―「いつもこんなかんじでやっている」と「いつもと違う」)
第4部 読んでみる(「ほとんど全部」読む―メディア資料を「ちゃんと」選び、分析する;判決文を「読む」―「素人でいる」ことから始める社会調査;読む経験を「読む」―社会学者の自明性を疑う調査の方法)

著者等紹介

前田拓也[マエダタクヤ]
1978年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、神戸学院大学現代社会学部准教授。福祉社会学、障害学専攻

秋谷直矩[アキヤナオノリ]
1982年生まれ。埼玉大学大学院理工学研究科理工学専攻博士後期課程修了。現在、山口大学国際総合科学部助教。エスノメソドロジー・会話分析専攻

朴沙羅[パクサラ]
1984年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、立命館大学国際関係学部准教授。移民・エスニシティ研究

木下衆[キノシタシュウ]
1986年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。医療社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

livre_film2020

32
先輩に助けてもらいながら読んだ。全体として、非常にわかりやすく、興味をそそられるテーマが盛りだくさん。社会調査をやったことがない素人が抱く大抵の疑問にも答えてくれている。言い方が明け透け過ぎてこっちがびっくりするくらい。みんな調査の際に抱える悩みは同じなのだなあと思える。我々の生きる社会には疑問や違和感が尽きない。それらを言語化し、どうすれば立証できるのか考え・実行するのが社会調査士なのだろう。2022/09/24

24
基本面白い本を書く社会学者たちのあるあるが垣間見れる本。調査のために暴走族のパシリを買って出る打越先生がやっぱり頭一つ出てるわ(※個人の感想です)。あと刑務所を題材とした平井先生の国家権力との間合いの取り方もなかなか苦労が滲んでいる感じ。社会学って、共通言語の裏にある非言語的な何かを明らかにしていく学問なのかな。それが腹落ちしていく感覚が面白いのかなと。2021/12/27

苦虫

11
牧野さん執筆ということで興味をもったが、目次だけでもだいぶ面白そう…学術書らしからぬタイトルと表紙で敬遠するのはもったいない。書き手は若手が多いのだろうか、ベテランになるとなかなか表に出しにくい社会調査士における失敗、苦悩、悶々とした気持ち、そして楽しさが率直に綴られており、「そうそうこんなちっぽけなことに悩んじゃうんだよー!」というのが詰まっている。駆け出し社会学者のエッセイとして読んでも十分に楽しめる。もちろん技術的な面も参考になる(牧野さんの書籍の絞り込みなど!)やはり、調査対象者への愛は必須だ。2016/09/12

二人娘の父

7
面白い!多分、私などは本書の読者としては対象外なんだろうが、社会学という一見「なんでもあり」な学問分野を漂流する(失礼)研究者たちの試行錯誤に、とても共感する。打越正行氏の盗難車をつかまされた話など、ほとんど伝説と言っていいだろう。個人的にはジャーナリスト、特に調査報道をめざすジャーナリストに読んでほしいと感じた。2023/06/12

大正琴

1
面白かった。 色々な調査の仕方が書いてある本。これを読んで、自分はどんな方法がしたいのかとか、皆んな、わからなかったり、まとまってなかったりするんだなと思ったので良かった。 ここで苦労したとか、こうした方がいいですよとか研究した人の言葉でそのまま語りかけてくれるので、とてもに読みやすかった。 人を研究対象と見る失礼な感じとか、そう見ざるを得ない違和感とかも読んでいてわかるので、これを読んで参与観察がいいかなと思った。 研究について何もわかって無い素人が読んだけど面白かった。2021/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11096673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。