メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方 (改訂版)

個数:

メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方 (改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月04日 02時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 170p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779305320
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C3036

目次

第1章 技術としての書物―紙の本VS電子本への古くて新しい回答
第2章 写真はどこにあるのか―イメージを複製するテクノロジー
第3章 映画の歴史を巻き戻す―現代のスクリーンから映像の幼年時代へ
第4章 音楽にとっての音響技術―歌声の主はどこにいるのか
第5章 声を伝える/技術を楽しむ―電話・ラジオのメディア史
第6章 テレビジョンの初期衝動―「遠く(tele)を視ること(vision)」の技術史
第7章 ローカルメディアの技術変容―ミニFMという実践を補助線に
第8章 文化としてのコンピュータ―その「柔軟性」はどこからきたのか
第9章 開かれたネットワーク―インターネットをつくったのは誰か
第10章 手のひらの情報革命―携帯電話からケータイへ
第11章 誰のための技術史?―アマチュアリズムの行方

著者等紹介

飯田豊[イイダユタカ]
立命館大学産業社会学部准教授。1979年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品