フィギュール彩<br> エドガー・アラン・ポーとテロリズム―恐怖の文学の系譜

個数:

フィギュール彩
エドガー・アラン・ポーとテロリズム―恐怖の文学の系譜

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779170904
  • NDC分類 930.28
  • Cコード C0398

出版社内容情報

「9・11」以後のテロの時代に、ポーの「恐怖の文学」を読む



本書は、テロリズムを軸に、

エドガー・アラン・ポーの「恐怖のテクスト」を

先行/後続する映画や文学作品という「縦糸」、

同時代の文化や事件などの「横糸」という

「インターテクスト性」から読み解こうとする

文化研究である。



商業作家ポーは本を売るために多彩な戦略を練りあげ

手段を選ばなかったが、文学研究者はもちろん

一般の読者にも著者の声が届くように、

ポーが煽情性を煽ったように不気味な図版を散りばめ、

専門性を避けて読みやすい一冊になっている。



そう、本書は、サブカルチャーとポーを

「ハイブリッド」に混ぜて論じてゆく。

サブカルチャーで「偽装」し、

サブカルチャーに「寄生」したポー論でもある。

まえがき 恐怖の世紀にようこそ



序論 われらの同時代人エドガー・アラン・ポー

――恐怖と向きあうために



1. 盗まれたポー――現在ポーはどこに(でも)いる!?



2.一九世紀のボーイズ・ラブ

――ポーの一族としての探偵たち



3.他者恐怖の時代――壁のなかのアメリカ



第一章

盗まれた文学(Purloined Letters)

――分身小説と版権の詩学



はじめに 分身小説の進化論

――『ギルガメッシュ』から『バイオハザード』へ



1.ポーの文学史的評価――なぜポーは埋葬されたのか



2.ポーとアメリカ文化研究――盗み返されたポー



3.ベストセラー作家たちの苦境(ミザリー)

――キング、メルヴィル、ポー



4.版権の文化史――作家/作品とは何か



5.所有権の物語――「ウィリアム・ウィルソン」

「モルグ街の殺人」「盗まれた手紙」



おわりに 作家の署名――ポー産業と映画化作品



第二章

猿たちのテロリズム――オランウータンの影に



はじめに ポー/テロの世紀

――『キング・リア』か『キング・コング』か



1.ポーの息子たち――『キング・コング』、

『アメリカの息子』、「モルグ街の殺人」



2.恐怖の表象としてのキング・コング

――猿はどこから来たのか



3.犠牲者の表象としてのキング・コング

――二人の奴隷と視線をめぐる戦い



4.エイプ・レイプ幻想

――「モルグ街の殺人」分析



5. ポーの子猿たち(The Apes of the Subversive)

――「モルグ街の殺人」・『四つの署名』

・『猿の惑星』



おわりに 他者たちのテロリズム

――『マンスフィールド・パーク』から

『ジュラシック・パーク』へ



第三章

ゆがんだ眼(レンズ)の男たち――光学的欺瞞の物語



はじめに アメリカン・アポカリプスの文学

――ワールドトレードセンターの崩壊



1. 観察する眼

――観相学・骨相学・犯罪人類学の文化



2. 再現される事件/対象

――ポーにおける眼・写真・探偵



3. 視覚的錯誤の物語

――『アーサー・ゴードン・ピムの物語』の

反転する現実



4.敗北する探偵たち

――「群集の人」における老人とは何者か



5. 血を吸うカメラ

――ヒッチコック、『裏窓』、イラク戦争



おわりに これは戦争か――映画と光と戦争と



第四章

博物館の帝国――再生をめぐる夢と悪夢



はじめに 博物館の夢/悪夢

――博物館から遊園地に



1.巨象/虚像の発掘

――チャールズ・ウィルソン・ピールと剥製文化



2.再生される貨幣

――「黄金虫」における交換の物語



3.帝国の逆襲

――「ミイラとの会話」とエジプト症候群と



4.境界攪乱の詩学――「ライジーア」とミイラ再生



おわりに ナイトメア・ミュージアム

――博物館の「崩壊」



第五章

戦慄の絆

――フリークショー/文学におけるシャム双生児



はじめに

 

1. フリークショーの文化史

――シャム双生児とは何者か



2. 元祖シャム双生児チャンとエン

――その身体が意味するもの



3. シャム双生児症候群

――二人のウィルソン/二つのウィルソンの物語



4. 分身としてのテクスト

――「ウィリアム・ウィルソン」と

「アッシャー家の崩壊」



最後に テクストとしてのシャム双生児

解剖/解読される身体





第六章

アメリカン・シアターとしてのフリークショー

――人種の構築/脱構築のパフォーマンス



はじめに 仮面の男

――演技(パフォーマンス)するポー



1.人種の構築

――アメリカン・シアターとしてのフリークショー



2.畸形のパフォーマンス

――「使い切った男」、セルフメイドマン、サイボーグ



3.人種の脱構築

――「ホップ・フロッグ」の仮装舞踏会



4.境界攪乱の白黒ショー

――ポーからマイケル・ジャクソンへ



おわりに パフォーマンスとしての顔面の崩壊

――ダンスする撹乱者たち







引用・参考文献



あとがき トランプ大統領の時代に

西山 智則[ニシヤマ トモノリ]
にしやま・とものり
埼玉学園大学人間学部教授。
関西学院大学大学院博士課程単位取得退学。
専門は、ポーを中心とするアメリカ小説、映画。
主著に
『恐怖の君臨??疫病・テロ・畸形のアメリカ映画』
(森話社、2013年)、
『パンデミック〈病〉の文化史』
(人間と歴史社、2014年、共著)、
『恐怖の表象??映画/文学における〈竜殺し〉の文化史』
(彩流社、2016年)など。

内容説明

商業作家ポーは本を売るために多彩な戦略を練りあげ手段を選ばなかったが、本書は、文学研究者はもちろん一般の読者にも著者の声を届けるべく、ポーが煽情性を煽ったように不気味な図版を散りばめ、専門性を避けて読みやすい一冊になっている。そう、本書は、サブカルチャーとポーを「ハイブリッド」に論じてゆく。サブカルチャーで「偽装」し、サブカルチャーに「寄生」したポー論でもある。

目次

序論 われらの同時代人エドガー・アラン・ポー―恐怖と向きあうために
第1章 盗まれた文学(Purloined Letters)―分身小説と版権の詩学
第2章 猿たちのテロリズム―オランウータンの影に
第3章 ゆがんだ眼の男たち―光学的欺瞞の物語
第4章 博物館の帝国―再生をめぐる夢と悪夢
第5章 戦慄の絆―フリークショー/文学におけるシャム双生児
第6章 アメリカン・シアターとしてのフリークショー―人種の構築/脱構築のパフォーマンス

著者等紹介

西山智則[ニシヤマトモノリ]
愛媛県新居浜市生まれ。埼玉学園大学人間学部教授。1999年、関西学院大学大学院博士課程後期課程。文学研究科英米文学専攻単位取得満期退学。2015年、大阪大学言語文化研究科博士(言語文化学)。研究領域:エドガー・アラン・ポーおよびアメリカ小説・映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミスター

0
分析は面白いが、それだけという感じか。なんというか露天商のようなテキストであった。大学生とかにおすすめ。暇つぶしにはなる。2020/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11686054
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。