現代世界読本
トーキングコリアンシネマ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784773629057
  • NDC分類 778.221
  • Cコード C0074

出版社内容情報

 1987年以降の十数年にわたる民主化の過程で、韓国映画はいかに変貌してきたのか。「シュリ」の登場は、日本人にとっても隣国に対するイメージを変えた出来事であった。そして、「猟奇的な彼女」「友へ チング」「シルミド」「僕の彼女を紹介します」……と、日本人の心をもつかむ話題作を連発。不断の挑戦で蓄積されてきたパワーが90年代後半に一挙に放出され、戦後60年・日韓国交正常化40年の2005年を迎えるいまも、映像表現の新たな境地を開拓しつづける韓国映画。その〈魅力〉と〈韓国社会を理解する視点〉を解きあかす。


●プロローグ 韓国映画の幸せな時間

【1】《シルミド》への道のり

 《シルミド》の大ヒット/カン・ウソク監督の「失敗」/シネマサービスの功績

【2】ニューウェーブを準備した民主化と表現の自由

 《南部軍》のヒット/一九八七年は韓国社会の転機/新しい監督の登場/政治的映画の成功と失敗

【3】ニューウェーブの登場を告げた《接続》

 新世代の支持した映画/ニューウェーブを準備したもの/《接続》の同時代性と剽窃論議/アンダーグラウンド映画の水脈

【4】《シュリ》の登場

 ブレイクした背景と必然性/反共映画の歴史/名作《誤発弾》の受難/《ブラザーフッド》のヒットの公式

【5】ジャンルの多様化へ ホラー、SF、ミステリー

 《女子高の怪談》の成功/多様化するホラー/ホラーの新しい可能性/SF、ミステリーの登場

【6】映画をめぐる社会的条件の変化

 映画雑誌の時代/『ぴあ』のない韓国とインターネットの役割/容赦ない上映打ち切り/シネコンと一〇〇〇スクリーン時代

【7】個性的な作品と監督たち

 さまざまなトリック/ホン・サンス監督の《発見》/異端の

 プロローグ 韓国映画の幸せな時間


 二〇〇三年六月、前日に続いて私はソウル劇場を訪れ、もう一度《チャンファ、ホンニョン》(邦題《笥》)を見た。映画は、殺風景な部屋に少女が連れられてきて、医者とおぼしき男から質問をされる場面で始まる。

 「あの日あったことを話してくれないか?」

 すると、物語は乗用車に乗った姉妹が田舎のいずことも知れぬ洋館の前に降り立つ場面に転換する。この屋敷が作品の舞台だ。もともと「チャンファ、ホンニョン」(薔花紅蓮)とは韓国の古典小説のひとつで、継母にいじめられて死んだ仲のいい姉妹が村にたたりをもたらし、やがてやってきた役人によって事の真相が明らかにされるというもの。はじめのうち、映画は古典をなぞっているように見えるし、映画作品に登場する姉妹の名はチャンファとホンニョンではなくスミとスヨンだが、漢字では「チャンファ」は「薔薇=チャンミ」つまりバラのことで、スミの名前の「ミ」の一文字を重ねているし、「ホンニョン」は漢字では「紅蓮」で「蓮」=ハスは「ヨン」とも読むから、スヨンも一文字重ねていることがわかる。ただし、ストーリーは途中から意外な展開を見せるので、この年齢制限は一二歳以上観覧可、というものだったが観客の二割は中学生で、前売の統計では七割が女性だったという(『ハンギョレ』二〇〇三年六月一九日付)。この映画が若い女性の共感を呼んだことをどう受けとめたらいいのだろうか。

 私も、すっかりこの作品に魅了されてしまった。悲しい、心理ドラマというべきこの物語は終始一貫、主人公のスミをいとおしむまなざしで包みこむ。この視線は国や民族を超えて伝わる。韓国映画を見て幸せに感じるのは、誰にもじゃまされずにこうした時間に浸っていられる時である。キム・ジウン監督は、これまでの作品は人間の心理に分け入っていかなかったが、今度は半分くらいは入っていけたのではないかと、インタビューで答えていた(『フィルム2・0』二〇〇三年六月一七日号)。

 この切ない物語に出会って思い出した作品があった。ちょうど同じ時期に日本で放映されていた仲間由紀恵・オダギリジョー主演のテレビドラマ「顔」である。そのモチーフは、自分にとって大切な人を守れなかったつらさや罪悪感、自分自身にのしかかる重い抑圧感との闘いといったことではなかったかと思う。

 さらに、前にもちょうど同じようなことがあったの束もなしに日本人と同じようなテーマで映画を作ろうとしていた、そのことが感銘深かったのである。映像上の実験的な試みではむしろ、このごろは韓国映画のほうがずっと大胆だと感じられることが多いから、少なくともその点ではまねをしているというのはあてはまらない。

 もうひとつ、幸せな話を紹介しよう。同じ二〇〇三年の八月九日、プサン(釜山)のPIFF広場と呼ばれる映画館ストリートにあるプサン劇場で《猫の恩返し》(宮崎駿監督)を見た時のことだ。ちょうど公開二日目の夕方だったが、座席はほぼ埋まっており、子どもを含めた韓国の観客は面白いほどよく笑っていた。字幕なので子どもたちには見づらかったのではないかと思ったが、全体として青年層を中心とした大人の観客が多く、映画に対する反応はすこぶるよかった。

 韓国の観客は基本的に日本よりも喜怒哀楽がはっきりしている。何でこんなところで笑うのだろうという部分でも笑う。母親が娘である主人公のハルに、幼いころ、あなたはネコとお話したと言っていたのよと昔を回想する場面がある。そのシーンの中に、ネコがハルに語る「生きていくのも大変だよ」という台詞が出てくる。この台詞を、字幕で見た観客が(。

 九〇年代初めの韓国では、書店で映画に関する本を探そうとしても、以前から出ていた『韓国映画年鑑』や『韓国シナリオ選集』を除いて、ごくわずかの本にしか出会えなかった。それがいまや、韓国映画に限らず世界の映画に関する書籍が書棚にあふれており、インターネットを通じて得られる情報もはかり知れない。

 映画に限らないが、韓国について面白いこと、感銘を受けたことがあったら人に伝えたいという気持ちが、私には強い。だから、ずいぶん前から韓国映画についての本を書くと、友人たちにいいふらしてきた。しかし、忙しさにかまけ、また朝鮮半島の状況も多事多難で、映画の本を書くという誓いはいっこうに進まなかった。けれども、韓国映画を見に行く日々は途切れなく続いたし、フェリス女学院大学や立教大学の授業で、東アジアの社会・歴史や韓国映画についての講義も何年間か継続してきた。韓国映画と社会のかかわりについていうべきことは私なりにまとまってきたものの、書きはじめる機会がつくれなかったというわけである。

 今こそ書かなくてはいけない、と背中を押してくれたのは《チャンファ、ホンニョン》だった。二回目にこの映画を見て映画館を出てきたのものよりも、映画がどう見られたか、なぜ人気が集まったかということに、私は興味がそそられる。インターネットの発達がすさまじい韓国では映画への批評や感想があちこちのサイトで百出している。これを見ているときりがないが、韓国で発行されている少なからぬ映画雑誌は、日本への紹介の意味も込めて取り上げていきたい。

 また日本では、韓国映画の成功の理由を韓国政府の公的支援などに帰着させる考え方が強い。だが、産業としての成功を、その映画を生み出している社会と切り離して考えることはできない。産業的な面の分析はもちろん、どんな人たちがどんな風に映画を見ているのか、それを紹介し、その結果、この本が韓国社会をより深く理解するための一助となれば幸いである。

 今まで映画評論を専門とする人たちが韓国映画について多くを書き、語ってきた。それらに私も教えられることが多かったが、同時に韓国社会についてもう少し正確に知ってほしいと思うことも少なくなかった。また、四方田犬彦が書いていたように、韓国研究者が映画について大して知らないのに「知ったかぶり」をしているということもあったにちがいない。最初、四方田のこうした批判を読んだ時、私は一

「冬ソナ」ブームで「近くて近い国」になりつつある韓国と日本。国際交流に果たす映画の力はあなどれない。映画でパワフル韓国を発見! 韓国映画の〈魅力〉を紹介し、韓国社会〈理解〉のユニークな視点を提供。

内容説明

映画で読み解く韓国。観客の心を揺さぶるパワフルな新世代映像表現。

目次

1 「シルミド」への道のり
2 ニューウェーブを準備した民主化と表現の自由
3 ニューウェーブの登場を告げた「接続」
4 「シュリ」の登場
5 ジャンルの多様化へ―ホラー、SF、ミステリー
6 映画をめぐる社会的条件の変化
7 個性的な作品と監督たち
8 韓国人は本当に民族主義者か
9 変転するヒットの法則
10 韓国は本当に儒教の国なのか
11 韓国と日本、見る側の個性

著者等紹介

石坂浩一[イシザカコウイチ]
1958年生まれ。韓国社会論、日韓・日朝関係史専攻。立教大学・フェリス女学院大学・横浜市立大学などの非常勤講師を経て、2004年4月から立教大学助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトリック

0
韓国研究者である石坂氏は広くアジア映画の紹介に関わっていて以前は国際交流基金の企画上映などの会場でよくお見かけした。韓国社会の動きと関連させての映画紹介は単なる韓流本では期待できないもの。上梓後15年、新しい著作を期待。2020/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1860801
  • ご注意事項