性暴力被害の実際―被害はどのように起き、どう回復するのか

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電書あり

性暴力被害の実際―被害はどのように起き、どう回復するのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月31日 14時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772417679
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C3011

内容説明

性暴力被害とは何か―。「望まない性交」を経験した当事者による「語り」から、同意のない性交が起こるプロセス、被害当事者の人生に及ぼす影響、そして回復への道のりと、必要な支援を考える。

目次

第1部 こうして性暴力被害の調査が始まった(わたしたちの声を、届けてもらえませんか;性暴力の現状、調査プロジェクトの始動)
第2部 明るみになる性暴力の加害プロセス(罠にかける加害者―エントラップメント;地位・関係性を利用した性暴力―社会的抗拒不能;対等な関係での罠―モノ化されることの傷つき;子供時代における家庭内の性暴力―行為を認識できないあいだに進むプロセス)
第3部 回復への道のりと支援(被害認識の難しさと自責感―わたしは被害者なの?;被害の影響―ゆるやかにつづく、死にたい気持ち;援助希求と周囲からの承認―悪いのは、加害者;レジリエンス―回復する女性たち)
第4部 より良い社会を創るために(性暴力とそうでない性交を分けるもの;社会への提言―性暴力被害当事者が生きやすい社会にするために)

著者等紹介

齋藤梓[サイトウアズサ]
上智大学大学院博士後期課程単位取得退学、博士(心理学)、臨床心理士、公認心理師。現在、目白大学心理学部心理カウンセリング学科専任講師。臨床心理士として学校や精神科に勤務する一方で、東京医科歯科大学や民間の犯罪被害者支援団体にて、殺人や性暴力被害等の犯罪被害者、遺族の精神的ケア、およびトラウマ焦点化認知行動療法に取り組んできた。現在、目白大学専任講師として被害者支援に関する教育と研究に携わりながら、支援団体での実務を継続している。性犯罪に関わる刑法改正(2017年)の会議においても、委員や幹事を務める

大竹裕子[オオタケユウコ]
ロンドン大学衛生熱帯医学大学院博士課程卒業、博士(PhD.、心理学、国際保健・医療政策)。現在、オックスフォード大学医療人類学研究室リサーチフェロー、国連パレスチナ難民救済機関リサーチアドバイザー、東京大学医学研究科国際保健学教室非常勤講師。国際保健におけるネオコロニアリズムと脱植民地化をテーマに、女性、患者、難民など社会構造の中で不利な立場に置かれる人々の声と、人間的な豊かさを、国際政策や国内政策に反映させるための研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちきーた

3
被害に遭った方の語りを聞いて怒りや悲しみが湧き上がってきた。彼女らを傷付けたことを許せない気持ちになる。男性たちを懲らしめたくなった。 「あなたは悪くない」と寄り添ってくれる人の存在は大事だと思う。2022/07/03

right27

2
被害を受けた人に起きること(精神的不調、自責、二次被害など)はなんとなく知っていたが、加害がいくつかのパターンに類型化できることを意外に感じた。冒頭に単なる注意書きではなく、つらくなったらお茶飲んで好きなぬいぐるみを……と具体的な方法まで書いてあること、被害者の回復と社会への提案まで書かれているのはいいなと思った。2023/09/18

Bevel

2
エントラップメントとモノ化の区別が重要かもなと思った。エントラップメントは、上司-部下だけでなく、クラスの人気ものかどうかまで含めて利用される社会的権力の行使で「社会的抗拒不能」状態を作り出す。予兆行動を伴い、被害後は心理的依存が見られるので、加害者はなんか狙ってやってる感がでる。あとは、対等な場合によく見られる「モノ化」(外性器の観察など)は、むしろ、何も考えてない感がある。「モノ化」に権力という条件がそろうとエントラップメントするのかなと思った。あと、レジリエンスの話をまとめるのよいなと思った。2023/07/25

M T

1
症状?がめっちゃ自分に当てはまって、自分は典型的な性被害者だなと思った。その心理状態について解説してくれるので色々府に落ちる。また読みたい2021/09/15

心理学部2年

1
メルカリ。リカバリー。2022/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16104732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品