子ども相談・資源活用のワザ―児童福祉と家族支援のための心理臨床

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 229p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772410571
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3011

出版社内容情報

児童福祉と家族支援のテクニックを,非行,子ども虐待,不登校,いじめなど子どもと家族が直面する事例を多用して伝える。

内容説明

限られた時間、限られたマンパワーのなか、精一杯に子どもや家族への援助をするために必要なのが、資源(リソース)を現場でどう有効活用するか、ということである。…と、わかっていても、現実に何がリソースになるのかは経験を積んでいかないと、なかなかわかりにくいのが現実でしょう。本書は、そうした言葉にしにくい「テクニック」とそこにある「考え方」を、初学者でもわかりやすいように、非行、子ども虐待、不登校、いじめなど子どもと家族が直面する事例を通じて考えるものです。

目次

第1部 一見不幸を一転幸福に(“一見不幸を一転幸福に”変える資源活用のワザ;ジョイニング ほか)
第2部 非行のケース(非行ケースの家族支援介入モデル;家族交流を創る“将来の非行少女?”―家族支援介入モデルを用いた小学生の非行事例 ほか)
第3部 子ども虐待のケース(子ども虐待ケース対応のポイント―拒否的で援助を求める動機づけの乏しい保護者へのアプローチ;親子分離の局面 ほか)
第4部 不登校のケース(解決志向型登校支援―不登校の混乱家族ケース;不登校ケースの社会化を促す―家族を超えた医療と福祉のラージャーシステムの活用 ほか)
第5部 その他のケース(「試験の時に頭が真っ白になる」と訴えた女子高校生;精神科病棟での体験から―怒り・攻撃行動の理解と扱い方)

著者等紹介

衣斐哲臣[イビテツオミ]
1957年、岐阜県生まれ。1980年、関西学院大学文学部心理学科を卒業。国保日高総合病院精神科(臨床心理士)を経て、1995年から和歌山県子ども・障害者相談センターの児童相談所部門にて、心理判定員、判定係長、相談係長そして虐待対応専門員を勤続。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スミレ雲

2
【図書館本】意外に参考になった。あまり期待せずに借りたが。非行・虐待・不登校の三大テーマにそって、それぞれの支援について。共通するのは、ジョイニングとリフレ―ミング。対象者との信頼関係を築き、見方の枠組みを変えていき、解決に向かうということかな。でも、実践はむつかしい。2017/04/29

けー

0
職場の尊敬する先輩に勧められた本。具体的な行動、行動のまとめ、ラベルの三要素(具体と抽象)をいったりきたりしながら、考えるのは面白い。非行の家族療法介入チャートは一回実践してみた!変化への動機付けをするのが、この介入のポイントの一つやろうけど、そこについての記述は少なかった。自分で考えます。扱われてるケースは不登校、虐待、非行の継続ケースがメイン。徹底的に読み込んでものにしたい。2012/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1852270
  • ご注意事項