母性の抑圧と抵抗―ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義

個数:
電子版価格
¥4,290
  • 電書あり

母性の抑圧と抵抗―ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784771034433
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C1036

内容説明

母親たち・女性たちにどのように作用し、抑圧としてあらわれてきたのか。それに対して、子どもを育てる母親たちはどう抗ってきたのか。ケア・フェミニズムにおける母性や母親の捉え方の議論を丁寧に整理し、母親業の実践に政治的な価値を見出しエンパワメントとして用いる対抗のあり方を戦略的母性主義という視座から明らかにする。

目次

今、なぜ母性研究なのか
第1部 ケアの倫理と母性研究の接続のために(母性研究の戦略とケア・フェミニズム;戦略としての母性主義)
第2部 自己責任化した母性の抑圧とその正当化(母親規範の脱ジェンダー化と自己マネじメントの要請;母性の抑圧の正当化―新自由主義的セクシュアリティ)
第3部 母親たちの抵抗―母親運動に着目して(日本の母親運動へのまなざし;母親の社会運動における母性の戦略の変化―母親大会とママの会の比較より;「母である私」として政治に参加するとは―「ママの会」参加者のインタビューより)
ケアする人のエンパワメントのために

著者等紹介

元橋利恵[モトハシリエ]
1987年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科助教。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程卒業。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

松本直哉

27
ケアする者の視点をもった母親たちの政治参加が男性中心の社会を変える可能性を論じた本なのだが、母性というくくりが粗雑すぎて、多くのものを取りこぼしてしまっているような気がする(たとえば主夫やシングルファーザーのようにケアする男性、あるいは母になりたくてもなれなかったり母にならないことを選んだ女性を)。さらに、ケアすべき対象は子どもだけではなく老人や障害者や貧困者や外国人もだろう。性別や年齢を超えたケアの倫理を追求するときに初めて「母性愛」のような妄執的な観念から発展的に解放されるのではなかろうか。2021/12/16

小鈴

21
第1章でケアの倫理の重要性に気づかせてもらいましたが、第2章ではフェミニズム思想における「母性」の扱いの潮流を押さえることができます。端的に言うと、フェミニズムは「母親」の前に「個人としての私」を復権(社会的構造による母親の抑圧を明らかに)して、母親業に埋没させない運動を展開したわけです。しかし、一度「個としての私」の確立したあとは、母親になることは個人の責任として「母親業」が自己責任化し、新たな母性の抑圧化が生まれているのが現状です。2000年代はジェンダー中立的なレトリックで母親に対して自己選択と→2021/04/21

小鈴

19
D論。【ケアの倫理の新書化希望】。とても勉強になりました。ケアの倫理の重要性にきづかせてもらいました。「ケア」というと女性や弱者に関わる概念でその文脈で語られる思想というレベルでしか理解していませんでしたが、リベラリズムが前提としてきた「自立/自律した個人」や「平等」の概念、つまり近代的自我を相対化する概念であることに気づかせてくれました。近代の思想や理念は「自立/自律した個人」を選定に組み立てられているため、ケアの思想はきわめて重要あり、これからの新しい思想には欠かせない概念だと理解しました。2021/04/21

shoko

16
ケア・フェミニズムの観点から母性への抑制の理論を整理した上で、その対抗措置としての母親の政治参加を分析する内容。特に理論パートが刺激的で面白かった!①最近興味が増していたケアの倫理について、そのフェミニズム研究の中の立ち位置が理解できたこと、②ずっとモヤモヤしてた「なぜケアには正当な評価が与えられなかったか」に対して、「カント倫理学に基づく世界観がベースにあり、さらに新自由主義がその構造を強化している」という一つの理論的な回答が提示され、嬉しい。ただ、理論に対して政治参加の実践は難しいということも痛感。2023/05/19

いとう

1
memo 母子健康手帳によるケアの自己マネジメント化 「読ませる」項目と「書き込ませる」項目の変化 p89 →再読へ2021/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17451601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。