日本の美しい小学校

個数:

日本の美しい小学校

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 14時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 137p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784767822402
  • NDC分類 526.376
  • Cコード C0072

出版社内容情報

あの名作が生まれた裏には、愛する家があった・・・旅先は、芸術家17人の家家を知れば作品がもっと解かる!?世界の名だたる芸術家の家を、私生活の場として、作品が生まれた舞台として、外観・内装・家具・作品など詳しく紹介。どんな家で名作が誕生したのかを知ることで、同じ作品も今までと異なる読み方ができるはず!芸術家達の歴史年表と関係相関図も巻末に収録!

内容説明

こんな小学校に通ってみたかった!明治から現代までの、学校建築の名作選29例を掲載。あなたが通っていた小学校はどんな校舎でしたか?時代に合わせて変化を遂げてきた美しき小学校校舎を、北海道から九州まで、日本全国から厳選。

目次

関東
関西
中部
北海道・東北
中国・四国
九州

著者等紹介

山〓鯛介[ヤマザキタイスケ]
1967年生まれ。東京工業大学環境・社会理工学院・准教授。1992年東京工業大学大学院建築学専攻修了、早川正夫建築設計事務所、千葉工業大学准教授などを経て現職。博士(工学)。専門は日本近代建築史、文化財建造物の保存・活用、建築アーカイブズ

小林正泰[コバヤシマサヒロ]
1974年生まれ。東京大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は、教育史・学校建築史。法政大学ほか非常勤講師、東京学芸大学特任講師を経て、2015年4月より東京学芸大学ほか非常勤講師

立花美緒[タチバナミオ]
1981年生まれ。2006年東京工業大学理工学研究科建築学専攻修了、2006~2008年山本理顕設計工場を経て、2008年立花美緒設計事務所設立。2014年~東京工業大学環境・社会理工学院建築学系・教育施設環境研究センター助教。専門は、建築計画、建築設計。東工大工系若手奨励賞(2015年)、建築コンクール古谷誠章賞(2013年)、グッドデザイン賞(2013年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美登利

101
つぶやきから教えて頂いて読んだ本。本当に美しい小学校ばかりでした。私がその時につぶやいた小学校は載っていませんでしたが、リノベーションされたけれど校舎自体は特別に変わった建築物でも無いからでしょう。江戸末期から明治初期に建てられた擬洋風建築はとても素晴らしい。ため息が出るほど見る者を圧倒します。現役に小学校として使用されている建物もあり、大事に使われていることが嬉しい。重要文化財となると維持管理が大変だと思いますが、子供の教育の為に力を注いだ先人たちに感謝すると共にどれか1つでも実際に観たいものです。2017/04/12

ゆみねこ

72
読友さんの感想で手に。旧登米高等尋常小学校は2回見学に行きました。熊谷達也先生の母校だそうです。3.11で大きな被害を被りましたが今は修復されていて見学出来て良かったです。どの小学校も素敵でこのような校舎で学んでみたかったなぁ。2017/04/07

きむこ

64
読友さんのレビューから興味を持って借りた写真集。日本の新旧の小学校が取り上げられているけれど、私は古い木造校舎に目が行く。母校の中学校は旧中学校時代の木造校舎が専門教室として残っていた。冬は隙間風でむちゃくちゃ寒くて嫌いだったのに今懐かしく思い出せるのはその校舎。木造校舎って日本人の心の奥の暖かい感情を刺激する気がする。その時代の父兄や町の人々の想いが詰まった設計、刻み込まれた床の傷、何もかもが暖かく優しい。いまだ現役で大切に使われいる小学校があることが嬉しかった。2017/04/29

ぶんこ

58
明治時代に建てられた学校に心惹かれました。当時の、未来の担い手にかける意気込み、真摯な思いが結集されているようでした。我が母校も夢に見るほどのお気に入りだったのですが、建て直されモダンな建物になってます。今のも素敵なのですが、自分が学んだお気に入りのまま残ってて欲しかったなと残念だったのを思い出しました。在校生が「竜宮城のよう」と言う埼玉県の笠原小学校は面白いですね。ここは昭和の建築ですが設計者の遊び心が感じられる芸術的というよりは、ここで学び遊びたくなる学校です。2017/04/13

けんとまん1007

48
小学校・・懐かしさが響く言葉。自分が通っていた学校は、建て替えられてからも随分経ってしまったが、それでも、懐かしさを感じる。中学校ともまた違う懐かしさ。年齢もあるし、6年間という期間もあるだろう。こうやっていながら、どんどん思い出してきた。それにしても、こんな学校があるなんて、素晴らしいなあ~。見に行ってみたい。ふと、比較的近くにも、廃校になったが、地域の拠点として使われているところを思い出した。2017/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11247857
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品