第一次上海事変の研究―軍事的勝利から外交破綻の序曲へ

個数:

第一次上海事変の研究―軍事的勝利から外交破綻の序曲へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月02日 09時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 551p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784764603509
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C3031

出版社内容情報

第一次上海事変は日本近現代史にいかなる影響を及ぼしたのか? 軍事と外交の実相に迫る!
満州事変の陰に隠れほとんど知られていない1932(昭和7)年の第一次上海事変。
関東軍参謀の謀略による満州国建国の隠れ蓑となったこの事変は、日本軍の軍事的勝利にもかかわらず、外交的に破綻を色濃くし、国際連盟からの脱退を加速するに至った。
また、事変の収拾過程で、海軍は徐々に対米・対中強硬路線へと暴走を始める等、日本近現代史に極めて大きな影響を与えた。
第一次上海事変の軍事と外交の実相とその本質に迫る研究結果を纏めた初めての本格的研究書。

序章
第一章 上海事変前の上海共同租界と中国―共同租界の安全保障―
第二章 上海事変前史―日中対立要因と日本政府・陸海軍の満州事変対処―
第三章 上海事変前の上海における日中対決―武力衝突前日迄の危機と日中間の応酬―
第四章 「第?期:事変勃発期」における軍事と外交―上海事変の勃発の構造(侵略と誤認された背景と理由)―
第五章 「第?期:事変初期」における軍事と外交―第三艦隊及び陸軍派遣による橋頭堡の設定と停戦の動き―
第六章 「第?期:事変中期」の陸海軍協同作戦と停戦への動き
 ―日本軍の第一次・第二次総攻撃の苦戦と外交の硬化―
第七章 「第 ?期:事変後期」の軍事と外交―第三次総攻撃から停戦協定の成立へ―
第八章 日本陸海軍の撤収と日中双方の損害
第九章 事変の謀略に関する考察―その発想と限界―
第十章 上海事変が日本海軍に与えた影響―海軍軍令部の権限強化から海軍の暴走へ―
第十一章 上海事変による外交破綻への序曲―国際連盟脱退への加速要因と「リットン報告書」の「第五章 上海」―
終章
索引

影山好一郎[カゲヤマコウイチロウ]
著・文・その他

内容説明

満州事変の陰に隠れほとんど知られていない1932(昭和7)年の第一次上海事変。関東軍参謀の謀略による満州国建国の隠れ蓑となったこの事変は、日本軍の軍事的勝利にもかかわらず、外交的に破綻を色濃くし、国際連盟からの脱退を加速するに至った。また、事変の収拾過程で、海軍は徐々に対米・対中強硬路線へと暴走を始める等、日本近現代史に極めて大きな影響を与えた。第一次上海事変の軍事と外交の実相とその本質に迫る研究結果を纏めた初めての本格的研究書。

目次

上海事変前の上海共同租界と中国―共同租界の安全保障
上海事変前史―日中対立要因と日本政府・陸海軍の満州事変対処
上海事変前の上海における日中対決―武力衝突前日迄の危機と日中間の応酬
「第1期:事変勃発期」における軍事と外交―上海事変の勃発の構造(侵略と誤認された背景と理由)
「第2期:事変初期」における軍事と外交―第三艦隊及び陸軍派遣による橋頭堡の設定と停戦の動き
「第3期:事変中期」の陸海軍協同作戦と停戦への動き―日本軍の第一次・第二次総攻撃の苦戦と外交の硬化
「第4期:事変後期」の軍事と外交―第三次総攻撃から停戦協定の成立へ
日本陸海軍の撤収と日中双方の損害
事変の謀略に関する考察―その発想と限界
上海事変が日本海軍に与えた影響―海軍軍令部の権限強化から海軍の暴走へ
上海事変による外交破綻への序曲―国際連盟脱退への加速要因と「リットン報告書」の「第5章 上海」

著者等紹介

影山好一郎[カゲヤマコウイチロウ]
1942年1月生まれ。防衛大学校本科(第9期)及び研究科(第8期 電子計算講座)卒業。1971年海上自衛官として自衛艦あずま艦長付、海上幕僚監部防衛課にてP‐3C導入担当、豪国統幕学校学生、第二航空群支援整備隊司令、防衛研究所戦史部主任研究官、防衛大学校教授・図書館長、帝京大学文学部史学科教授等を経て2012年退職。軍事史学会顧問。2018年博士(文学)帝京大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

20
満州事変の約4ヶ月後に勃発した第一次上海事変について、軍事と外交の実相からその本質に迫る。事変勃発の背景には国際都市上海での排日・抗日運動の激化に対処する居留民保護と、満州国建国に向けて国際社会の目をそらすための謀略としての意味合いもある。事変勃発直後、中国側の国際連盟への提訴にて、連盟諸国、米国の対日抑圧強化となる。海軍がこの事変を機に条約派から艦隊派への勢力移行が起きた点もポイント。又、中国側の事情として興味深いのは、日本海軍陸戦隊に対して強靭な抵抗を示した TBC2019/07/21

wuhujiang

1
索引込みで550ページ/ハードカバー2段組み。読み終わるのに2か月以上かかった。内容は緻密そのもの。満州事変の影に隠れた第一次上海事変だが、勃発/経過/解決の過程いずれにもこの後の戦争に向かう要素が育まれていったと言えるだろう。印象に残ったのが外務省中央の凝り固まった姿勢で、直接で交渉していないからか連盟での日本の立場がどんどん悪くなっていくのを理解できず、打つ手打つ手が悪手になっていくのが読んでいてしんどかった。2023/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13392947
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品