大正自由教育研究の軌跡―人間ペスタロッチーに支えられて

個数:

大正自由教育研究の軌跡―人間ペスタロッチーに支えられて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月04日 23時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784762021220
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C3037

目次

第1部 ペスタロッチーを語る(澤柳政太郎と「日本のペスタロッチー」―第十三回ペスタロッチー教育賞受賞記念講演(二〇〇四年十一月十日、広島大学にて)
今、なぜペスタロッチーか(二〇〇五年一月二十八日夜、NHKラジオジャーナル)
ペスタロッチーをどう読んできたか(二〇〇五年二月十二日、市ヶ谷アルカディアにて) ほか)
第2部 大正自由教育を語る(大正自由教育と自由大学運動(二〇〇五年秋、長野大学にて)
逆風の中で創られた「新学校」―明星学園を中心に(二〇〇七年六月八日、武蔵野公会堂にて)
日本の学校改革史と児童文化―及川平治と「青い眼の人形」のことを中心として(二〇〇七年秋、日本児童文学会、仙台にて) ほか)
第3部 アメリカの友人にあてた書簡と解説論文(アメリカの友人夫妻(Dr.Mark Lincicome and Ms.Mayumi Lincicome)への手紙
西口敏治「解説に代えて―中野光の教育学研究」)

著者等紹介

中野光[ナカノアキラ]
1929(昭和4)年愛知県生れ。岡崎高等師範学校、東京文理科大学に学ぶ。1954年桐朋学園(中・高校、小学校)をふり出しに、金沢大学、和光大学、立教大学、中央大学で教育と研究にたずさわる。『大正自由教育の研究』(1968、黎明書房)で毎日出版文化賞を受賞。日本生活教育連盟の委員長、日本教師教育学会々長、日本子どもを守る会々長、日中教育交流会議代表、日本学術会議会員等をつとめる。2004年ペスタロッチー教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。