日本建築史講義―木造建築がひもとく技術と社会

個数:

日本建築史講義―木造建築がひもとく技術と社会

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月21日 17時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 448p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784761528164
  • NDC分類 521
  • Cコード C0052

出版社内容情報

木造建築の成立ちと歴史を初学者に伝える渾身の一冊。収録中の日本住宅建築史は東大工学部ベスト・ティーチング・アワードを受賞

内容説明

東大の講義を再構成。木造建築の成立ちが歴史資料をベースに政治・経済・宗教など社会背景と共に語られる。なぜその時代に、その材料が、技術が変化したのか?ストーリーとして学ぶ建築史。2021年度東京大学工学部ベストティーチング・アワード受賞!!

目次

木造建築の理解への第一歩
木造建築の細部と建立年代の関係
現存しない木造建築を探る―発掘資料から読み解く原始~古墳時代の建物
仏教の伝来―飛鳥の寺院建築と法隆寺
混在する技術―7世紀の寺院と飛鳥の宮殿
律令国家の形成と都城
古代宮殿の私的空間と公的空間―大極殿・内裏・朝堂院
律令制の展開と寺院建築
仏教の繁栄を支えた寺院建築と大工道具
支配層の住まい1―貴族住宅・寝殿造・武家住宅
密教寺院の展開と浄土思想―平安時代の寺院
神社建築の黎明―伊勢神宮・出雲大社・住吉大社
神社建築の諸形式と神仏習合―流造・春日造・八幡造・日吉造
南都の焼き討ちと建築における中世の始まり―大仏様・禅宗様・和様
興福寺の復興と密教本堂の発展―和様の展開と変容
鎌倉新仏教の建築と神社建築の新展開
支配層の住まい2―禅宗の住房と書院造の形成
接客空間から遊興空間の追究へ―茶室と数寄屋
都市と庶民の住まい―町並みの累計と町家の形成
農村部の住まい―農村型民家の構造と地方性

著者等紹介

海野聡[ウンノサトシ]
1983年生まれ。2009年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退、博士(工学)。2009~18年(独)国立文化財機構奈良文化財研究所を経て2018年より東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門は日本建築史・文化財保存(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。