モクチンメソッド―都市を変える木賃アパート改修戦略

個数:

モクチンメソッド―都市を変える木賃アパート改修戦略

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784761526504
  • NDC分類 527.8
  • Cコード C0052

目次

1 木賃アパートを通して見える社会(この社会がつくった建築、木賃アパート;木賃アパートというリスク、そして可能性;モクチン採集に行こう!)
2 モクチンメソッド(アイディアを共有資源化する;アイディアを育てるコミュニティ;レシピのレシピ―アイディアがレシピ化されるフロー;メディアとしてのモクチンレシピ;「実装」のためのチームのかたち;アパート改修を社会投資へ;モクチンレシピによる改修事例)
3 木賃アパートをアップグレードする(部屋単位の改修;外構の改修;アパートまるまる一棟の改修;木造一戸建ての改修;モクチンレシピ式発想法)
4 つながりを育むまちへ(住み続けられるまち―地域善隣事業;まちのアクティビティと連動する場―kubomi;まちに新しい動線をつくる―カマタ_クーチ)
5 モクチンメソッド射程:都市を編集する(つながりが生み出す都市の冗長性;タイポロジーの生態系)

著者等紹介

連勇太朗[ムラジユウタロウ]
1987年生まれ。現在、NPO法人モクチン企画代表理事、慶應義塾大学大学院特任助教、横浜国立大学大学院客員助教。2012年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、2015年同大学大学院後期博士課程単位取得退学。2012年にモクチン企画を設立、代表理事に就任。Archi‐Commons(アーキ・コモンズ)という建築デザインを共有資源化するための方法論を考案し、研究と実践をしている

川瀬英嗣[カワセエイジ]
1988年生まれ。現在、NPO法人モクチン企画副代表理事。2012年武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。2009年より木造賃貸アパート再生ワークショップ(現モクチン企画)に参加。デザイナー、宅地建物取引士、住宅診断士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

3
木造賃貸アパート(モクチン)のリフォームアイデアを提供する建築ベンチャーの考えてきたこと/やってきたことの事例集。戦後の高度経済成長に伴って大量に建設された風呂なしトイレ共同アパートは、現在老朽化・耐震不足・再建築不可(未接道のため)などの困難な状況下に置かれている。モクチンメソッドとは、モクチン改修のためのレシピ集であり、オープンソースの汎用的なアイデアを用いることで、リフォームを推進させる。集合住宅も一つの社会であり、お隣さんと付き合う環境を整えるのも、建築に求められる役割なのではないだろうか。2017/10/10

MatsuNoHon

2
木賃アパート(木造賃貸)は、戦後の市場の要請(焼け野原に大量の人口の流入)から、街作りの計画性もなく乱立されてきた。個人としての生活空間が閉じ込められている。それに加え、「社会の割れた窓」化し地域に対してマイナスな空気を生み出している。 そうした大量に存在する木賃アパートを、社会に対して開けた場とすることができれば、存在の転換ができるのではないかと活動している「モクチン企画」の本。 一軒一軒を丁寧に直すだけでは手が届かない。ある程度規格化して付加価値をつけることで、街に有効な場をたくさん作ることができる。2018/06/24

林拓哉

1
これかなり良い動きだと感じた。 僕自身が興味を持っている建築の魅力というか、ポテンシャルをうまく使っている。そういう意味でかなりの勇気をもらえた。僕が目指したいところって間違ってないのかなと。 資本主義の過激化は止めようがないけれど、新しいものを否定するのではなくて取り入れつつ、資本主義を批判し、過去の資本主義から捨てられていったものを再興させる。 こういう動きは恐らく大切で、そういう点において、建築はかなりのポテンシャルを持っているのであろう。 買ってよかった。2017/11/30

TAKAMI

0
まず現在の社会構造を考えた時に木賃アパートというものが、ポテンシャルはあるものの負の影響も及ぼしうる都市資源だと捉えて、自分が建築家として何を成し遂げるかという発想よりも前に、どうやったら社会を変えることができるだろうか考える。そしてスタートアップ的な、プロジェクトがスケールしていくエコシステムの設計を考えたり、レシピをオープンにしたり、考え方に共感する(だから、設計を終えてみた時の無力感についても共感した)。自分も政策系の大学で、アクセラレータープログラムに参加したこともあるので非常に感銘を受けた。2017/10/27

もぐ

0
古いアパートへの着目点が、共感しました。2020/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11993668
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品