AI社会の歩き方―人工知能とどう付き合うか

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

AI社会の歩き方―人工知能とどう付き合うか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月04日 21時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759816808
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0340

出版社内容情報

人工知能が社会に浸透するとき,どのような変化が起こるのか.汎用人工知能,自動運転車,仕事が奪われる,自律型兵器などをめぐる議論のほかにも,考えておくべきポイントはないだろうか.本書では人工知能に関わる論点を,技術開発者,政策立案者,ユーザ,法・倫理関係者などの立場に分けて,具体的な事例とともに整理.そのうえで,多様なステークホルダーをつなぐための対話を経て見えてきた,人工知能と社会の関係の地図を描き出す.楽観論にも悲観論にも流されない,人工知能との付き合い方を考える.

内容説明

人工知能が社会に浸透するとき、どのような変化が起こるのか。汎用人工知能、自動運転車、仕事が奪われる、自律型兵器などをめぐる議論のほかにも、考えておくべきポイントはないだろうか。本書では人工知能に関わる論点を、技術開発者、政策立案者、ユーザ、法・倫理関係者などの立場に分けて、具体的な事例とともに整理。そのうえで、多様なステイクホルダーをつなぐための対話を経て見えてきた、人工知能と社会の関係の地図を描き出す。楽観論にも悲観論にも流されない、人工知能との付き合い方を考える。

目次

第1章 人工知能は何ができるか(人工知能研究の種類;技術的な課題;研究者の夢と「まだ見ぬ技術」)
第2章 人工知能の価値をめぐって(イノベーション起爆剤としての人工知能;「人工知能と倫理」の論点整理;WHATからHOWの議論へ移行)
第3章 社会の中の人工知能(人工知能技術実用化の関係者;仕事と技術;働き方と専門家の役割)
第4章 人工知能が浸透するとき(基本的な権利へのまなざし;倫理的/道徳的な機械;リスクではなく禁止)
第5章 人工知能とどう付き合うか(STS研究者と実践者として;かみ合わない議論;次のステップへ)

著者等紹介

江間有沙[エマアリサ]
2012年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。京都大学白眉センター、東京大学教養学部附属教養教育高度化機構特任講師を経て、現在、東京大学政策ビジョン研究センター特任講師。国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、日本ディープラーニング協会理事。専門は科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mike_sugino

4
図書館で借りて読了。著者は理研の研究員で、科学技術社会論が専門。AIという技術が社会に実装されてゆく過程でどのような問題があるかを、AI開発者、産官学の政策・戦略決定者、ユーザー、法律家や倫理学者、四つの視点から解説している。「新しいものが入ってきた時にこそ、働き方や社会制度、人間関係、専門家の役割などを見直すきっかけにもなります」という言葉が心に残ったけど、AI導入で作業時間が短くなった場合、人件費削減に向かうのではなく、余暇時間を増やしたり、新たなスキルを教育するよう提言していました。2019/03/23

たけしょ

1
もはやAIは音声や画像の認識といった技術のひとつではなく、社会のインフラとして広く浸透しているものとして認識しました。そのうえで、私たちの生活がどう変わっていき、どのような価値観を持って向き合い、どういったリスクをコントロールすべく、各分野の方々が取り組んでいるのかを各分野の近接的立場である著者がまとめています。耳慣れない組織などはありますが、大きな世の中の流れに対する変化を感じることができる良いきっかけとなりました。2020/03/02

corriedale_

1
正月に呑みながら父と話していて 将来AIに支配される日が来るかという与太話をした。ゴシップ的な番組でも見たんだろうなぁ。しかし ディストピアSFではない"AI"とは何を指すのかわからなかったため。そもそも全世界対象に偏りの無いデータとはなんぞやから始まる。結局は 目的をインプットする人間が必要で、核心を言語化できるコトが必要になる。2020/02/03

オッティ

0
みんなが慣れている端末として、iPhoneはしばらく猛威を振るうだろう。また、将来自動運転車が走るために、道路をそれほど整備する必要はないのかもしれないと、パリ市の件で思った。2019/12/10

しまちゃん

0
ピンと来ない(泣)難しいのか⁉2019/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13531703
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品