開拓社叢書
形式意味論入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 238p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758918220
  • NDC分類 801
  • Cコード C3380

出版社内容情報

意味論研究の経験が一切ない読者を対象に、形式意味論の基本からはじめて、その思考法を平易に解説する。形式意味論は、その表現形の煩雑さから、とかく敬遠されがちである。本書では意味論研究の経験が一切ない読者を対象に、形式意味論の基本からはじめて、その思考法を平易に解説する。数学や論理学の知識のない人でも楽しく読み進められるよう、実例に即して諸概念を分かりやすく導入する。ラムダ(λ)恐怖症の人でも、数式アレルギーの人でも、形式意味論の考え方に親しみ、自分の研究に活かす方策を手に入れることができる。

田中 拓郎[タナカ タクロウ]
2001年東北大学大学院情報科学研究科前期課程修了.2003年同大学院後期課程中途退学.2007年コネチカット州立大学大学院修了.日本大学国際関係学部助教を経て,現在,上智大学非常勤講師.主な論文: “Focus, Context, and Many Elements”(Sinn und Bedeutung 9, 2005),“Differential Comparative Construction in Japanese”(MITWPL 55, FAJL 4, 2007),“Lexical Decomposition and Comparative Structures for Japanese Determiners”(SALT 16, 2007),など.

内容説明

形式意味論は、その表現形の煩雑さから、とかく敬遠されがちである。本書では意味論研究の経験が一切ない読者を対象に、形式意味論の基本からはじめて、その思考法を平易に解説する。数学や論理学の知識のない人でも楽しく読み進められるよう、実例に即して諸概念を分かりやすく導入する。ラムダ(λ)恐怖症の人でも、数式アレルギーの人でも、形式意味論の考え方に親しみ、自分の研究に活かす方策を手に入れることができる。

目次

第1章 形式意味論の全体図
第2章 単語の意味―タイプ理論とその適用
第3章 世界の捉え方と表現形―モデル世界意味論とラムダ演算
第4章 意味計算規則―単語と単語をつなぐルール
第5章 否定と接続詞―命題論理の使い方
第6章 量子化―形式意味論の歴史と発展
第7章 数量詞上昇(Quantifier Raising)
第8章 代名詞(Pronoun)と省略(Ellipsis)
第9章 仮説を立ててみる
第10章 形式意味論の論文を読み解くために

著者等紹介

田中拓郎[タナカタクロウ]
2001年東北大学大学院情報科学研究科前期課程修了。2003年同大学院後期課程中途退学。2007年コネチカット州立大学大学院修了。日本大学国際関係学部助教を経て、現在、上智大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Madeline Usher

1
基本的には、heim&kratzer 1998のスタイルです。wh移動、代名詞、トレース、省略、照応など全部で含まれている。一方、視点はちょっとsyntaxすぎで、モデル真理論などの形式論理に関しては少し不十分だと思う。 そして、この本の記号の使い方も少し注意しておく必要がある 最終章は凄く面白い2020/07/23

books

0
入門の後に読む中級のための入門書という印象。

 

0
形式意味論の本が全然なく、これに収斂。どうもこのジャンルにはHeim and Krazer(1998)という大御所の本があって、それが難解らしくこのような懇切丁寧な本が生まれたのだろう。めっちゃ分かりやすく、読者(というか上記の本に挫折したゼミ生)に寄り添う感じである。文も比較的面白い。そして最終章では論文の読み方になり、まさにゼミのようである。§7, 8がやや難しかった。時たま少しだけ統語論?の知識が要求されるが、理系の人は割りとさっと読めそう。読み物におすすめ。2024/03/05

エリー

0
Heim and Krazer (1998)ベース2024/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11176998
  • ご注意事項