「近代の超克」と京都学派―近代性・帝国・普遍性

「近代の超克」と京都学派―近代性・帝国・普遍性

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 359p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784753102853
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0010

内容説明

アジア・太平洋戦争のさなか、1942年の座談会「近代の超克」をめぐる、日本、欧米、アジアの研究者による国際シンポジウム。「近代の超克」の座談会には参加しなかった三木清も含め、西田幾多郎から田邊元を経て、第三世代の三木や西谷啓治へ繋がっていく京都学派は、特に新カント派、マルクス、ヘーゲル、フッサール、ハイデッガーを丹念に読破し、西洋近代思想の受容に多大な成果を上げると同時に、日本特有の「文化」という言説を創出してきた。その壮大な経緯を批判的に再検討する国際シンポジウム。

目次

パックス・アメリカーナの下での京都学派の哲学
1 「近代の超克」と京都学派(「近代の超克」と京都学派―近代性・帝国・普遍性;座談会「近代の超克」の思想喪失―近代とその超克をめぐる対立;西谷啓治と近代の超克(一九四〇‐一九四五年))
2 三木清と帝国の哲学―普遍性をめぐって(東亜共同体論と普遍性をめぐって―主体的技術論序説;「近代の超克」と「中国革命」―戦後日本思想史における二つのモメント)
3 「近代の超克」と「世界史的立場と日本」―帝国の役割(「近代の超克」思想と「大東亜共栄圏」構想をめぐって;同化あるいは超克―植民地朝鮮における近代超克論)
4 総合研究:日本における西洋近代の経験(近代との格闘―ジェイムズ・カズンズと日本・インド・脱植民地の文化;西洋の針路の喪失/東漸の終焉と脱ヨーロッパ化;「西側」近代性に対する抵抗と、「東洋的」沈潜への誘惑と)

著者等紹介

酒井直樹[サカイナオキ]
1946年生まれ。シカゴ大学人文学部極東言語研究学科博士課程修了。現在、コーネル大学教授

磯前順一[イソマエジュンイチ]
1961年生まれ。文学博士(東京大学)。現在、国際日本文化研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

13
本書も大学図書館でもらったもの。帰り道うれしくてるんるんでした。2014/11/02

Erina Oka

1
この中の酒井直樹氏の竹内好への再批判は、『死産される日本語・日本人』での彼自身の竹内への評価への再批判であって、自己更新を図る試み。と同時に現在の研究や思想界の竹内評価への再批判でもある。と思う。2011/02/02

Walpurgisstrasse666

0
近代化=西洋化 という認識が問題になる別のケース、たとえばイスラーム諸国などのことを考える際にも参考になるはず。2011/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/878150
  • ご注意事項