日米同盟のコスト―自主防衛と自律の追求

個数:

日米同盟のコスト―自主防衛と自律の追求

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月21日 05時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750515397
  • NDC分類 319.105
  • Cコード C0031

内容説明

米軍の抑止力の一部を「自己負担」するといくらかかるのか?弾道ミサイル防衛、シーレーン防衛、在沖縄米軍基地の日米共同使用を含む島嶼防衛のコストとは―“同盟”と“自主・自由”の問題を数字の観点から考える!

目次

第1章 同盟のコストとリスク
第2章 トランプ政権の登場と日米同盟の行方
第3章 日本を取り巻く戦略環境
第4章 日米同盟の費用対効果
第5章 弾道ミサイル防衛
第6章 シーレーン防衛
第7章 島嶼防衛と在沖縄海兵隊の代替

著者等紹介

武田康裕[タケダヤスヒロ]
北海道大学法学部を卒業。東京大学で博士号(学術)を取得。防衛大学校国際関係学科兼総合安全保障研究科教授。専門は国際関係論、比較政治、アジア安全保障。主著に『民主化の比較政治―東アジア諸国の体制変動過程』(ミネルヴァ書房、2001年/大平正芳記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mc6ρ助

8
「巻き込まれリスク」と「見捨てられリスク」を回避できるなら、「同盟」は賢い選択だそうだけど、その維持のために、著者の言う適正な「防衛コスト」、弾道ミサイルなど1兆6,588億8,300万円を投資したとして、基地問題など「自立性コスト」をどれだけ軽減できるか当然ながら言及がない。遠交近攻ではないにしても中国に対するによい同盟相手のはずだが、二つのリスクを吊り上げるトランプ君相手に何が合理的か、素人には甚だ疑問に思われる。彼と習君とどちらかをお友達に選ばなければならないとするならば、その世界はすでに息苦しい。2020/01/19

matsu

3
政治的、道義的コストというよりも、もし日米同盟を転換するならどのくらいのお金が必要になるのかを、安全保障の面から考察した本。とても面白かった。こういう本で日本の軍事面でのあり方を議論するきっかけになって欲しい。2019/10/13

ミッキー

1
実務家が分析すると地に足がついた議論となり分かりやすい。具体的な数字が出るのが良いが、誘導したい方向性が見えてくるのが気になる。片面講和と安保の組み合わせをあっさり書くあたり良い。参考になります。2019/12/31

Meistersinger

1
日米同盟を維持したまま日本の自律性を高めるにはハウマッチ?な本。年一兆円以上必要な上に、それでもGDP2%の国際基準には届かないと。2019/09/21

だいちゃん

0
事実関係の不正確さや論理の飛躍が目につき、残念であった。 他方、米軍の抑止力を一部日本が負担するとどの程度の経費になるかを試算するのは面白い試みであった。特に、同盟に係るコストを防衛コストと自律性コストに分けていた点は興味深かった。2021/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13893432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。