人身売買と貧困の女性化―カンボジアにおける構造的暴力

個数:

人身売買と貧困の女性化―カンボジアにおける構造的暴力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月02日 09時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750346915
  • NDC分類 368.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

東南アジアでは毎年20万人以上の人身売買が行われ、特にカンボジアでは、農村社会から急激に世界経済に接合したため多くの女性たちがその被害者になっている。タイとの国境地域で長年調査を続ける著者が、その実態と背景、自立に向けて苦闘する女性たちの姿を描く。

 はじめに



序章 グローバル社会における人身売買



第1章 農村における人身売買被害者の実態――脆弱世帯とは何を指すのか

 1.出稼ぎが招いた家族離散と人身売買へ誘引される背景

 (1)家長の出稼ぎが招いた家族離散と負の連鎖

 (2)孤児たちのおかれた社会環境

 2.貧困と性暴力の関係

 (1)世帯が抱える経済状況と性的暴行

 (2)負の連鎖――孤立と「恥」

 3.農村内の差別と帰村への恐怖

 (1)相互扶助からの排除と職業斡旋人――恐怖の連鎖

 (2)被害者における罪の意識

 まとめ――人身売買被害者からとらえる農村社会



第2章 国境地域における人身売買被害者の実態――周縁の地に引きよせられる人びととは

 1.ポイペト国境地域とは

 2.国境地域の集落を形成する人びとの特徴

 (1)調査地の概要

 (2)居住者の分類と世帯構成

 (3)近隣住民との関係

 3.帰還民世帯と貧困

 (1)ポイペトと帰還民世帯との関係

 4.断ち切れぬ負の連鎖と移住世帯

 (1)母子世帯と人身売買――被害者を生み出す環境とは

 (2)土地なし世帯と人身売買

 (3)女性単身の出稼ぎ労働と人身売買

 まとめ――ポイペトで起こる人身売買とその被害者とは



第3章 カンボジアの近代史と農村の現状

 1.独立から国内権力闘争――国際社会に翻弄される国家

 2.経済成長と現実――誰のための発展か

 (1)市場経済とカンボジア

 (2)都市と農村の格差

 3.カンボジア農村と人の流れ

 4.カンボジア社会の文化構造

 (1)性規範

 (2)教育事情

 (3)集落内の相互扶助と排除

 まとめ――一連のシステムとしての社会文化構造



第4章 人身売買被害者とはどういう人たちか――全体像とその類型

 1.人身売買被害者の年齢と出身州

 2.被害者らの経済状況の実態

 (1)就労状況

 (2)収入と支出

 (3)借金の有無と土地なし世帯

 3.被害者世帯と相対的貧困

 (1)人身売買被害者の教育状況

 (2)重層的貧困と人身売買

 4.人身売買被害者と斡旋人

 (1)被害者と職業斡旋人との関係

 (2)斡旋人との関係性――農村と国境地域を比較して

 まとめ――人身売買被害者の「貧困」をどのように読み解くか



第5章 国境地域における外部支援のあり方

 1.調査時から10年後のポイペト国境地域と臨時出入国ゲートでの越境移動

 2.回廊地帯を通じての越境ルート

 3.国境地域における外部支援とその限界――社会環境の再編は可能か

 まとめ――国境地域における支援の再考



第6章 貧困からどう抜け出すか

 1.脆弱者から主体者へ

 (1)外部介入と仲間の存在

 (2)支援対象者から支援者へ

 2.主体性の獲得段階とそのプロセス

 (1)主体性獲得までのプロセス

 (2)当事者とは誰か、主体性の真意

 まとめ――貧困からの脱却とその方法



 おわりに

 注

 引用・参考文献

 巻末資料

 索引

島? 裕子[シマザキ ユウコ]
著・文・その他

目次

序章 グローバル社会における人身売買
第1章 農村における人身売買被害者の実態―脆弱世帯とは何を指すのか
第2章 国境地域における人身売買被害者の実態―周縁の地に引きよせられる人びととは
第3章 カンボジアの近代史と農村の現状
第4章 人身売買被害者とはどういう人たちか―全体像とその類型
第5章 国境地域における外部支援のあり方
第6章 貧困からどう抜け出すか

著者等紹介

島崎裕子[シマザキユウコ]
早稲田大学社会科学総合学術院准教授。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学専攻博士課程修了。博士(学術)。早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター助教を経て現職。同大学地域・地域間研究機構アジアヒューマンコミュニティ(AHC)研究員。専門:社会開発、平和学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件