18歳成人社会ハンドブック―制度改革と教育の課題

個数:

18歳成人社会ハンドブック―制度改革と教育の課題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750346212
  • NDC分類 324.11
  • Cコード C0036

出版社内容情報

18歳成人時代を迎え、社会はどう変わるのか。第1部では教育現場での主権者教育、市民教育の進め方と課題、第2部では国内法令が定める年齢概念、制度を俯瞰し、国民投票権、選挙権、少年法適用対象など、個々の法律に含まれる年齢条項見直しの動きを考察。

 はじめに



序章 18歳成人をめぐる諸問題――「大人」とは何か?[田中治彦]

 1.「大人」は何歳か?

 2.成人年齢引き下げの経緯

 3.成人年齢引き下げに関わる課題

 4.本書の構成





第1部 18歳成人と教育の課題



第1章 18歳成人問題の歴史[田中治彦]

 1.「成人」とは何か?

 2.法律における成人年齢と人間の発達

 3.成人年齢引き下げの経緯

 4.おわりに



第2章 18歳選挙権に関わる若者の運動[林大介]

 1.政治に声を上げ始めた若者たち

 2.選挙権年齢引き下げに向けた動き

 3.憲法改正論議と選挙権引き下げ

 4.第二次安倍政権と「改正国民投票法」

 5.「若者の政治参加」から「未来の有権者への政治教育」の促進へ

 6.18歳選挙権実現に向けた取り組み

 7.ネット選挙運動解禁の流れ

 8.若者の政治参加へ



第3章 18歳選挙権と主権者教育[林大介]

 1.18歳選挙権・最初の選挙

 2.18歳よりも低かった19歳の投票率

 3.「主権者教育」「シティズンシップ教育」とは

 4.教育現場に求められること

 5.政治を自分事としてとらえる機会

 6.「答えの無い問い」を通して主権者意識が育まれる

 7.主権者を育てる取り組みの状況――実際の政治教育の状況

 8.家庭、自治体、議会議員、マスコミ、それぞれが主権者教育を

 9.公職選挙法と政治教育・主権者教育

 10.今後に向けて



第4章 18歳成人と市民教育の進め方[藤原孝章]

 1.市民の定義

 2.個人主義と共和主義――市民の権利と義務

 3.人権の普遍性と地球市民――最大の共同体とは?

 4.なぜ市民教育か? 国民教育から市民教育(シティズンシップ教育)へ

 5.なぜ市民教育か? 正統的周辺参加と大人社会(共同体)の課題

 6.なぜ市民教育か? 市民性の変容と市民教育の落とし穴

 7.なぜ市民教育か? 主権者ということば

 8.なぜ市民教育か? 多文化社会、格差社会における市民性の排除

 9.市民教育のすすめ方? 三つの柱

 10.市民教育のすすめ方? 多様で重層的な市民性という柱

 11.市民教育のすすめ方? 変容する市民性

 12.おわりに――支え合う社会と市民教育



第5章 大人になるための市民教育[田中治彦]

 1.18歳選挙権と市民教育の課題

 2.学校教育および社会教育における市民教育の実際

 3.18歳成人と教育の課題

 4.おわりに





第2部 18歳成人の制度改革



第6章 年齢制度の法体系とその見直し[南部義典]

 1.年齢条項と法定年齢

 2.年齢制度の歴史と改革の萌芽

 3.「18歳成人の制度改革」をめぐる動向

 4.年齢条項の見直しに係る五つの前提事項

 5.「年齢条項の見直し」の経緯



第7章 国民投票権年齢[南部義典]

 1.国民投票権年齢をめぐる憲法解釈と立法の経過

 2.国民投票権年齢の不確定問題と2014年改正の射程

 3.国民投票権年齢をめぐる現状と課題



第8章 選挙権年齢齢[南部義典]

 1.明治期における選挙権の資格要件

 2.戦後における20歳選挙権の実現

 3.18歳選挙権の立法経緯

 4.18歳選挙権PTにおける議論と法整備

 5.今後の課題



第9章 成年年齢[南部義典]

 1.20歳成年が誕生した経緯とその意義

 2.成年年齢に連動する年齢条項

 3.国民投票法が想定した立法工程と政府の対応

 4.民法以外に改正を要する法律

 5.婚姻適齢の統一

 6.18歳成年法の整備をめぐる動向



第10章 少年法適用対象年齢[南部義典]

 1.旧少年法における適用対象年齢

 2.現行少年法における適用対象年齢の「引き上げ」

 3.適用対象年齢引き下げ議論の経緯

 4.国民投票法等が示した改正スケジュールと今後必要な措置

 5.少年法適用対象年齢に連動する年齢条項を持つ法律

 6.法制審議会における議論



第11章 見直し対象外の年齢[南部義典]

 1.見直し対象外の法律の整理・分類

 2.(第1分野)健康被害の予防

 3.(第2分野)健全育成

 4.(第3分野)児童福祉

 5.(第4分野)就労の制限

 6.(第5分野)免許の付与

 7.(第6分野)養育(支援、能力)

 8.(第7分野)自立支援

 9.(第8分野)稼得能力

 10.(第9分野)審判・訴訟

 11.(第10分野)皇室

 12.(第11分野)税制

 13.小括



資料1 18歳成人・選挙権に関する参加体験型教材

 1 「おとな」になるってどういうこと

 2 模擬選挙をやってみよう

 3 世界がもし100人の村だったら



資料2 成人年齢関係年表

田中 治彦[タナカ ハルヒコ]
著・文・その他/編集

内容説明

本書は18歳成人をめぐる諸問題を教育学と法学の双方の観点から解説し、問題点を整理することをねらいとし、第1部「18歳成人と教育の課題」で主に教育学や教育実践の観点からこの課題を追究し、第2部「18歳成人の制度改革」において主に、法律と制度の観点から18歳成人問題を解説。

目次

序章 18歳成人をめぐる諸問題―「大人」とは何か?
第1部 18歳成人と教育の課題(18歳成人問題の歴史;18歳選挙権に関わる若者の運動;18歳選挙権と主権者教育;18歳成人と市民教育の進め方;大人になるための市民教育)
第2部 18歳成人の制度改革(年齢制度の法体系とその見直し;国民投票権年齢;選挙権年齢;成年年齢;少年法適用対象年齢;見直し対象外の年齢)

著者等紹介

田中治彦[タナカハルヒコ]
上智大学総合人間科学部教育学科教授。博士(教育学)。(財)日本国際交流センター、岡山大学教育学部、立教大学文学部を経て2010年より現職。専門は青少年の社会教育とESD(持続可能な開発のための教育)。若者を育てるグループワーク研究を行い、「居場所論」を展開している。日本YMCA同盟専門委員、開発教育協会理事

林大介[ハヤシダイスケ]
東洋大学社会学部社会福祉学科非常勤講師、立教大学兼任講師、東洋大学ボランティア支援室ボランティア・コーディネーター。修士(政治学)。認定NPO法人チャイルドライン支援センター事務局長、文部科学省生涯学習政策局政策課専門職などを経て、現職。専門は政治学、非営利活動論など。実際の選挙に合わせた「未成年模擬選挙」の普及、啓発活動に取り組む

藤原孝章[フジワラタカアキ]
同志社女子大学現代社会学部現代こども学科教授。博士(教育文化学)。富山大学教育学部教授をへて現職。日本国際理解教育学会会長。専門は社会科教育、国際理解教育、グローバル教育

南部義典[ナンブヨシノリ]
シンクタンク「国民投票広報機構」代表。衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師(非常勤)を歴任。専門は国民投票法制、国会法制、立法過程。国民投票法の立案に関与し、以後研究を継続するとともに、望ましい制度設計に向けた提言等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

20
2015年に公職選挙法が改正され、選挙権年齢が18歳に引き下げられた。この文脈を踏まえ、本書は18歳成人社会における主権者教育の意義と法制度改革の論点を整理した研究書である。2016年の参院選から18歳の投票が開始となったが、18歳から20歳迄の投票率が低く、政治に対しても無関心であると言われている。選挙権を放棄すると若者に関する重要な政策を白紙委任することになる。主権者としての権利行使を促すためにも社会参画への動機づけを高めるような教育が必要だとする。知識中心教育のオルタナティブを示している点は面白い。2022/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12756139
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。